[OSM-ja] ハンディ GPS “正しい”使い方の鉄則
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 1月 7日 (木) 15:56:48 GMT
としです。
> あ、あと
>>・GPS ログ取りは午前中が良い.
> →経験則ですが,午前中は DGPS 信号が割りと良く受信できます.
> →一番受信できないのは,これも経験則ですが17時〜18時あたりで,私は夕方はあまりログを取りません.
>
> 電離層による電波の遅延が昼と夜で違うからですね。
> 晴れていれば、GPS衛星だけ見ると夜の方が精度はいいはずです。
> ただし、夜は温度が下がる分電波が湿度の影響を受けますので
> 結果として温度がやや上がった朝がいいということになるのだと考えています。
はい。
GPS 衛星については上記フォロー頂いたとおりなのですが、"DGPS 信号" も、
午前中が受信が良さそうに感じています。これは体感程度です。
DGPS 信号は、ハンディ GPS の場合、日本ならばひまわり6号からの信号を
受信するはずで、電離層の影響を受けるとしても、ひまわり6号からの信号も
それで(受信できないまでに)減衰するものかなぁ。。。?と気にしています。
とは言え、何しろ体感程度ですし、そもそもうまく GPS 衛星の信号を掴まえ
ないと DGPS 信号を受信できても意味が薄いので、何にしてもマッピングする
なら午前がベストかなと考えています。
ではこれにて。
Talk-ja メーリングリストの案内