[OSM-ja] 自作GPSロガー(Re: OSC2010 北海道終わりました)
Nahainec
nahainec @ nahainec.org
2010年 7月 14日 (水) 18:48:47 BST
Nahainecです。
(2010/07/11 23:29), TANAKA Toshihisa wrote:
>> ところでコンパスはどう使うことを考えていますか?
>
> コンパス単独では、大雑把に方向を取る事が出来れば良いかなと考えていました(汗
> ただ、購入した RDCM-802(デジタルコンパスモジュール) は、値段はまぁ安い
> (¥3,200程度)のですが、8方向しか取れないので、ログ用途には、ちと粗いなぁと
> 考えています。
8方向だと確かにGPSの補助としても粗いですね。
私は
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Nahainec/Triangulation
みたいなことを考えているので±3°くらいは欲しいです。
Gセンサで仰角が測れれば目標の相対高さもわかるはずなのですが...
そういえば場所の標高をあらわすタグはあるけれど
建物などの高さのタグは見当たらないですね。
> 出来れば、度単位で取れる地磁気センサーと加速度センサー(あるいはジャイロ)を
> 組み合わせて、例えばトンネルに入って GPS が Fix しなくなったら、そこから地磁気と
> 加速度(ジャイロ)のログが取れると、トンネルのログが取れるかなと考えています。
慣性航法ですね。
加速度からだと積分演算になるので誤差が蓄積に注意が必要かと思います。
自転車(バイクにそんなもの付けて良いのかわからないので)なら車輪の回転を
使う手もありそうです。
> ただ、加速度と地磁気から位置を求める計算をメインボード(mbed)で計算するには、
> 多分処理速度もメモリも追いつかない気もするので、ロガーの方ではとりあえず
> 加速度センサーと地磁気センサーのログだけ取っといて、後でPC等で位置を求める
> 形になるかなと考えています。
この点は他のアプリケーションと比べて楽な点ですね。
通常は現在位置をリアルタイムで知りたいことが多いですから。
> ではこれにて。
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内