[OSM-ja] OSM 認知度の向上

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 3月 3日 (水) 14:43:01 GMT


東です。

> 地域活動とか、学校とか(小学校では地域の地図作りが課題として
> ありますね)との連携なども視野に入れても良いかと思います。

地域活動は私もぼちぼち取り組んでいる部分ですが
現実にはかなり細々としかやれていません。
元々地図そのものに興味の無い方を呼び込むことはとても難しいと
感じています。
思い起こせば自分もつい最近まで地図に全く興味ありませんでした。

学校で取り上げてくれると面白い展開がありそうですね。
どこかのブログでも読んだのですが、高校生などであれば
ハイチやチリの地図を描く作業は
・直接的な国際貢献(募金だけが国際貢献じゃないよ)
・国際的な視野、その国に対する理解、言語、社会、地理
こういった幅広い勉強になるように思います。
行動を伴った勉強というのは座学よりはるかに面白いはず。




Talk-ja メーリングリストの案内