[OSM-ja] OSM ジャパン 法人化検討
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 3月 12日 (金) 17:36:51 GMT
としです.
> Wikipediaと比べるならば
> 非常に参加のハードルが高いプロジェクトです。
>
> それが、少なくともWikipediaよりも短い期間で人に認知されるように
> なれる理由がありません。
「OSM 地図を作る」ならば,敷居は高いかな.と思いますが,
「OSM 地図を見るだけ」ならば,簡単ですね.Web ブラウザでアクセスすれば
良いだけですから.
確かに,現時点では,携帯での閲覧は難しいですが.
私は,まぁ技術屋なのと,GPS は,ある程度知っておかないと飯が食えない
所にいますので,Wikipedia への参加よりも,OSM への参加の方が敷居は
低いです.
#もちろん,個人的にです.
ただ,私自身,OSM を作図しながら常々思うのは,OSM は,恐ろしく人手が
いるプロジェクトだ...と思っています.これは,他の OSS 系コミュニティと
少し異なると考えています.
OSM 地図は,「ログ取り」「作図」の作業に加え,「正しいか(検証)」も,これも
必要です.正しくない地図は,言うまでも無い事ですが,危険です.
作った地図が正しいかどうかは,こればかりは,現地に行って確認してみないと
分かりません.これ(現地に行く事)は,他の OSS コミュニティには無いです.
私は,オルソ画像を見ながら,東京の道路地図を作ろうと思えば作れますが,
作った道路が本当にそこにあるか(正しいか)は,そこに行くしかありません.
あるいは,現地にいる方に,実際に確認いただくかです.
私は大阪に住んでて,東京には年数回しか行く事はありませんし,
地図作る度に,再々現地に行くわけにも行きません.
逆に,大阪に住んでいない人が,大阪の OSM 地図を作図したとして,
確認が必要ならば,私が見に行って確認できます.
と言う事を考えると,OSM は,他のコミュニティとは少々異なり,認知,
要するに「その地図を見て試していただける方」の充実が必要だと考えています.
> それが、ここ2年ぐらいで
> なかなか広まらないのは当たり前ですし、
> 物が無いのに営業しているような物ではないでしょうか。
私は,昨年2009年は,「物が無いのに OSM の営業」をしていました :-)
関西の,OSM とは直接関係の無い勉強会で,細菌,テロリスト :-) のごとく,
営業をしましたね.
でも,私は,今後も,お邪魔でなければ,「営業活動」を続けようと思って
います.その営業活動もあってか,OSM に興味を持って頂けた方がいる
のを,実感を伴って感じています.
OSM の日本地図がいつ埋まるかは,正直な所分かりません.
30年かかっても,埋まらないかもしれません.
1998年〜1999年あたりに,私は Linux の「営業活動」をしていました.
当時は,「Linux ってナニ?ちょっと聞いた事あるんだけど」と言う声が,
まだ多かったですね.今では普通ですが,当時は Linux でビジネスと
言うのは,日本ではまだ根付ききってはいませんでした.
当時の Linux は,(まぁ今でもそうですが)まだまだ,そんなに完成度が
高かった訳ではありません.
「物が無いのに営業している」と言えば,まぁ,そうでしたね.
「Linux 全然使えネ,ニセモン OS」と言われた事も,現にあります.
三浦さんから,確か大阪でだったかと思いますが,OSM のお話で,
今でも覚えているのは,
「今の OSM は,夜明け前の Linux の時に近い」
と言う言葉です.これは私も同じく感じています.
私は,今が,OSM の営業をする時だと思っています.
もし OSM 日本地図が充実すれば,後は何もしなくても,認知はされていくでしょう.
しかし,認知が無いうちに,認知が無い今だからこそ,
「こういうの(OSM)があるよ〜」と,私は営業を続けようと考えています.
> Mapとついている以上、一般の人にぱっと見せてみて、
> 市販の地図とくらべてしょぼい、を抜け出す状態のところが
> 本人の知っている範囲にいくつか無ければ、
> 興味を持ってもらうことすら難しいです。
> この状態で宣伝しても
> ああ、なんか、空っぽの地図
> という印象を広めるだけではないかとそちらの方を危惧します。
市販の地図相当を目指すならば,どうあっても OSM は負けるな.
と言うのが私個人の感覚です.
Google Map と同じ事を OSM が目指すなら,Google Map に勝てる事は,
まず無いでしょう.
OSM には,OSM ならではのアドバンテージがあります.それを活かしつつ,
地図を作ろうと考えています.
今は,まぁ確かに,空っぽの地図ですね.
空っぽの地図が埋まるのを待つのも良いでしょうし,空っぽの地図が埋まると,
つまんないと思う人もいるでしょう.
その様な良し悪しは,私はそれは実際に使う(見る)人の考えだと思います.
ただ,単純に OSM を知らないだけの人もいますでしょうから,
その人たちに,私は営業を続けていこうと思っています.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内