[OSM-ja] キャッシュデータの利用等について
ribbon
osm @ ns.ribbon.or.jp
2010年 3月 16日 (火) 11:33:10 GMT
On Mon, Mar 15, 2010 at 11:25:20AM -0700, Shun N. Watanabe wrote:
> ribbon さん、約10 GB (終了)
> 東京都全域 (17,116096,51488) - (17,116512,51648)
> http://www.osm.org/?minlon=138.86856079&maxlat=35.9591113856&maxlon=140.011138916&minlat=35.6026021608&box=yes
ディスク容量を40Gまで増やしました。
必要であれば利用してください。ただ、公開用の領域とftp用の領域が異なるので、
アップロードは1度に10Gまでしかできません。
で、以下質問です。どなたかわかる方教えていただけると助かります。
1) 自分の所、あるいは他の方が提供していただいているキャッシュサーバは
どのように利用したらよいのでしょうか。
今、オルソ化画像については、
http://www.netfort.gr.jp/ortho.php?VERSION=1.3.0&REQUEST=GetMap&LAYERS=ORTHO&STYLES=&CRS=EPSG:4612&FORMAT=image/png&BGCOLOR=OxFFFFFF&
というURLを、WMSプラグインのWMS URLに記述しています。この部分を変更する
事で、キャッシュしたデータを参照できると思うのですが、どうしたらよいで
しょうか。
2) タイルを作るとはどういう事でしょうか。
国土交通省の画像データを何らかの形に加工することなのでしょうか。
3) ダウンロードとftpの違いはどういう事でしょうか。
手元のサーバには渡邊さんがftpでデータをアップロードしていただいています。
しかし、柴田(あ)さんはダウンロードという言葉を使われています。
柴田(あ)さんは、渡邊さんのサイトから、ダウンロードしていると解釈すれば
良いのでしょうか。
4) 国土交通省サーバからのダウンロードと、今回の分散配置の関係が今一つ
見えません。たとえば柴田(あ)さんがやっているのは国土交通省からの
ダウンロードではないですよね。
渡邊さんが一括してダウンロード->各自に再配布、という流れなのでしょうか。
oota
Talk-ja メーリングリストの案内