[OSM-ja] キャッシュデータの分割

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2010年 3月 17日 (水) 06:01:19 GMT


nazotoko の渡邊です。

2010/3/16 SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>:
> 柴田(あ)です。
>
> ということで書き換えて実行しましたところ、
> リダイレクトの効果がでていたようであらかた取得が
> 終わっていたようです。
> がっっっっ、ミョーなエラーもでているのですが
>
> 以下抜粋
>
> x=115390 done
> rm: cannot remove `17/115389/52029': No such file or directory
> x=115391 done
> x=114879 done
> x=115110 done

私は、wget がリダイレクトできるかどうかしらないですが、
たぶんできなかったと思います。
このメッセージをみると、
PNG ファイルがダウンローできなかった時は削除する
機構がちゃんと働いているようなので、
何も考えず例の繰り返しを実行してください。

> 閑話休題
>
> 別メイルでの渡邊さんの懸念(集中による力の強大化等)は
> 理解できます。
> P2P のようにみんなが得たデータを相互補完できたら〜と
> いう程度の考えなので、なんかいいアイデアありましたら
> そのときはヨロシクです。

それよりも、法人化の話に決着をつけて、
そのコンピューター資源を誰の所持物にするかが先ですよね。
私はOpenStreetMap Japan 法人化に反対しているんじゃなくて、
権力集中的な法人に反対しているだけです。
NPO 法人なんて、資金と共有財産の管理をするためだけに建てられるもので、
実際の活動は、社員と関係ない・関係したらいかんと思ってますので。

あと三浦さんがちょっと書いてますが、
P2Pもオープンソースな世界や最前線研究の世界では
善良テクノロジー扱いでも、
クローズドな世界や政府関連の世界では、
邪道扱いだったりと、いいことばかりでもないですよ。
悪いのはP2P ネットワークの利用目的次第なんですけどね。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内