[OSM-ja] KSJ2インポートのsourceタグについて(Was: [OSM-talk] Japan KSJ2 Import)
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2011年 6月 25日 (土) 17:54:17 BST
としです.
>> 私としてはここで指摘されている"note、note:ja、source_ref、created_by"
>> のタグ削除と"重複する緯度経度座標値"のタグ削除を検討してみてはと思います。
>> どうでしょうか。
このあたり,オルソ化空中写真時のタグも絡めて考えた方が良いかと思っています.
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Ortho_mapping
オルソ化空中写真の場合,上記 Wiki に明記のある通り,
source = NRPB of MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局
です.
また, http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html によれば,
第2条 利用上の注意
...
3) 国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、
引用等する場合は、利用者は「国土数値情報(○○データ) 国土交通省」
「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」
「国土画像情報(オルソ化空中写真) 国土交通省」のように出典を明記してください。
【...のように】とあるので,必ずしも上記の通りに記載する必要はなさそうですが,
KSJ インポートデータは,
note:ja: 国土数値情報(鉄道データ)平成19年 国土交通省
と,note:ja に出典明記相当の記載がされていることを考えると,note:ja は消さずに
残すべきか,あるいは note:ja ではなく,source:ja にタグを変更したほうが良いかも
知れません.
私の意見は以下のとおりです.
* 「note:ja: 国土数値情報(鉄道データ)平成19年 国土交通省」
→「source:ja: 国土数値情報(鉄道データ)平成19年 国土交通省」と,source:ja に変える.
(結果 note:ja タグは消える)
* 「note: National-Land Numerical Information (Railway) 2007, MLIT Japan」
→「source: National-Land Numerical Information (Railway) 2007, MLIT
Japan」と,source に変える.
(結果 note タグは消える)
* created_by,source_ref タグは削除.
タグを変える作業は大きい作業にもなると思いますので,作業量を勘案するならば,
note と note:ja タグは今のままで消さずに,source:KSJ2 タグを消す方が良いように考えます.
「source タグを消すの?」と言われるかも知れませんが,それは出典明記相当の記載が note タグにあるからです.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内