[OSM-ja] 地理情報の提供

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 3月 6日 (日) 14:51:01 GMT


東です。

この件、直前までドタバタで社名をお知らせできずに申し訳なかったのですが
本日、ジオロケーションカンファレンス
http://gihyo.jp/event/2011/geoconf
の場で正式発表がありましたので改めてご報告いたします。
http://www.osmf.jp/news/sokuhouyahoojapannohoyuusuruchizushisanwoosmniteikyou

提供社名はYahoo! Japanです。
具体的なデータ等が入手できるのはもう少し先になりそうです。
進展がありましたら別途お知らせします。

11/03/04 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> 各位
>
> OSMFJからのお知らせです。
>
> ある地理情報プロバイダより地理情報の提供を打診されています。
> そのための提供手段、管理方法などについて、地理情報プロバイダと
> OSMFJとの間で書面を取り交わす準備をしているところです。
> 地理情報プロバイダはOSMのライセンスのことは認識、同意した上で、
> みなさんと同じ立場であるOSM1ユーザとして提供する意思を持っておられます。
> OSMFJは地理情報の提供を好意的に受け取り、
> OSMでの提供データ利用について支援していきたいと考えています。
>
> 現在の段階では社名は申し上げられないのですが
> 分かっている情報をお知らせ致します。
>
> 1.提供予定のデータ
> ・ベクターデータ
> ・範囲:国内全域
> ・測地系:WGS84
> ・対象:道路データ、POI(ポイント+文字情報)
> ・作成年:数年前(詳細確認はこれから)
>
> 2.提供データの管理
> ・データ一式はOSMFJで管理します。
> ・作業手順を整備した上で、OSMメンバーなら誰でも利用(OSMへ投入)
> できるようにします。
>
> 3.OSMへの投入方法
> ・具体的な方法はこれから検討致します。このMLの場でも別途相談したいと思います。
> ・まずは試行モデルとして小さなエリアで試行して結果を評価し、
> その後既存データの少ない地域を中心に投入するような進め方が
> 良いと考えています。
>
> ご意見、ご要望などありましたらお知らせください。
>




Talk-ja メーリングリストの案内