[OSM-ja] 地理情報の提供
Daniel Kastl
daniel @ georepublic.de
2011年 3月 7日 (月) 00:38:31 GMT
Hello Mori-san,
Your comment is very true, I think. And we should learn from previous data
imports and don't do same mistakes again.
If there is nobody to maintain imported data, the data will not improve on
the long term. In my opinion it's much easier to find new mappers if there
is still a lot of things to map than if most of the data is already there.
So my idea would be:
1. Develop some tools/download service to load *small* extents of vector
data into JOSM for example (like a GPS track)
2. Then users can compare existing data and edit it manually
3. When the result looks good, they can submit the result containing
Yahoo data and previous edits
I'm against large scale imports that may just make a mess. It already
happened to me, that imports produced duplicate content that was worse than
what I have digitized manually (ie. river imports or national roads).
So overall I support small scale imports with manual checks of "local
experts".
Daniel
2011/3/7 "Toru Mori (森 亮)" <moritoru @ orkney.co.jp>
> 東さん
> moritoruです。
>
> ヤフー(旧アルプス社)のデータ提供は大変良いことだと思います。
> このデータは、地理院の測量成果に基づいて丁寧に作成されているため、精度的にはきわめて信頼性の高いものです。
> OSMの整備の進んでいない地域では、これで一気に整備がほぼ完了状態になる期待もあります。
>
> 一方において、すでに整備の進んだ地域では、そのデータとの整合性の問題が出てくると思います。
> 以前、アメリカで全米のTiger LineをOSMに一気に投入した際に、同じようなことがあったと思います。当時も賛否両論あったようです。
>
> 私自身も横浜南部でログ取りをしていて痛感していますが、地図会社の測量精度の方が私のログよりも圧倒的に高いので、(せっかくの「my測量成果」が消えてしまうので悲しいですけど)ヤフー地図でリプレイスしてもらった方が、後の利用者の観点からは公益性が高いと思います。
>
> 今回の進展について、状況のアップデートを楽しみにしております。
>
> On 2011/03/06, at 23:51, S.Higashi wrote:
>
> > 東です。
> >
> > この件、直前までドタバタで社名をお知らせできずに申し訳なかったのですが
> > 本日、ジオロケーションカンファレンス
> > http://gihyo.jp/event/2011/geoconf
> > の場で正式発表がありましたので改めてご報告いたします。
> >
> http://www.osmf.jp/news/sokuhouyahoojapannohoyuusuruchizushisanwoosmniteikyou
> >
> > 提供社名はYahoo! Japanです。
> > 具体的なデータ等が入手できるのはもう少し先になりそうです。
> > 進展がありましたら別途お知らせします。
> >
> > 11/03/04 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> >> 東です。
> >>
> >> 各位
> >>
> >> OSMFJからのお知らせです。
> >>
> >> ある地理情報プロバイダより地理情報の提供を打診されています。
> >> そのための提供手段、管理方法などについて、地理情報プロバイダと
> >> OSMFJとの間で書面を取り交わす準備をしているところです。
> >> 地理情報プロバイダはOSMのライセンスのことは認識、同意した上で、
> >> みなさんと同じ立場であるOSM1ユーザとして提供する意思を持っておられます。
> >> OSMFJは地理情報の提供を好意的に受け取り、
> >> OSMでの提供データ利用について支援していきたいと考えています。
> >>
> >> 現在の段階では社名は申し上げられないのですが
> >> 分かっている情報をお知らせ致します。
> >>
> >> 1.提供予定のデータ
> >> ・ベクターデータ
> >> ・範囲:国内全域
> >> ・測地系:WGS84
> >> ・対象:道路データ、POI(ポイント+文字情報)
> >> ・作成年:数年前(詳細確認はこれから)
> >>
> >> 2.提供データの管理
> >> ・データ一式はOSMFJで管理します。
> >> ・作業手順を整備した上で、OSMメンバーなら誰でも利用(OSMへ投入)
> >> できるようにします。
> >>
> >> 3.OSMへの投入方法
> >> ・具体的な方法はこれから検討致します。このMLの場でも別途相談したいと思います。
> >> ・まずは試行モデルとして小さなエリアで試行して結果を評価し、
> >> その後既存データの少ない地域を中心に投入するような進め方が
> >> 良いと考えています。
> >>
> >> ご意見、ご要望などありましたらお知らせください。
> >>
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Georepublic UG & Georepublic Japan
eMail: daniel.kastl @ georepublic.de
Web: http://georepublic.de
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20110307/68c8f783/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内