[OSM-ja] 避難場所等一覧

yasunari @ yamasita.jp yasunari @ yamasita.jp
2011年 3月 21日 (月) 02:04:20 GMT


皆様:
山下です。こんにちわ。

ようやく
青森県、岩手県、新潟県、宮城県、山形県、福島県、千葉県
のWebサイト管理者に対して
避難所リストなどの二次利用許諾依頼のメールを出しました。

お返事がいただけることを期待しつつ
御報告まで

In message <20110319.084736.60843916.yasunari @ yamasita.jp>
	yasunari @ yamasita.jp writes

 > 皆様:
 > 山下です。こんにちわ。
 > ようやく今日から許諾依頼のメールを出していこうと思っています(遅
 > 
 > In message <AANLkTi=DPfiFVysQ1__7C9StEtF5R3M_kpXJ3f+8eMQX @ mail.gmail.com>
 > 	Yuichiro USUDA <usuyu @ bosai.go.jp> writes
 > 
 >  > 防災科研の臼田です。
 >  > 
 >  > 避難所マップ、私達も頑張って宮城県から着手しているのですが、
 >  > (OSMではなく、公開・共有・協働更新を目的としたデータとして)
 >  > ikiyaさんがおっしゃるとおり、新設・統廃合も早いこともありますし、
 >  > 略称・通称なども使われて、土地勘が無いとかなり厳しいです。
 >  > 
 >  > ただ、情報としてはやはり重要です。
 >  > どうしたらよいか、悩んでいます。
 >  > 
 >  > >> 岩手県は、「避難場所等一覧」を Web サイトで公開しています。
 >  > >> http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/hinansho0317_1500.pdf
 >  > >>
 >  > >> このリストを許諾なしに使用して
 >  > >> インポートされた学校等に
 >  > 
 >  > 位置情報、住所情報がないのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?
 > 
 > 学校、施設については、既に OSM 上にある程度 POI が置かれていますので、
 > それが使えると思っています。
 > 他は同様に POI がインポートされるのを待つしかないでしょうか、、、
 > あとどんなデータがインポート可能でしょうか?
 > 
 > 
 >  > 2011年3月17日23:01 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
 >  > > とりいそぎ
 >  > > 避難所情報はこちらにいると一部錯綜しています。
 >  > > メインと思われる数か所はOKですが
 >  > > 新設・統廃合の動きは早いです。
 >  > >
 >  > > 私も市の情報で行った大きな避難場所は閉鎖され
 >  > > 別の場所に行きました。
 >  > > しばらくその閉鎖された場所はそのままTVや
 >  > > ラジオで放送され続けました。
 >  > > レポートなどのように掲載時期が分かれば
 >  > > 判断材料になりますが。
 >  > > OSM地図に別情報レイヤーとして重ねるのはよいとして
 >  > > OSM上にタグ付きで入力した場合、
 >  > > 避難所情報の更新が必要となってくると考えます。
 >  > > という思いです。
 > 
 > 非難所の名前と位置情報がわかったとして、
 > それを別レイヤで表示するには、
 > 以前から私が走行ルートをOSM地図上に重ね合わせて表示しているのと
 > 同じような方法でできるのでしょうか?
 > 
 > お教えいただいている間に、かつ今日は某オフラインミーティングなのですが、
 > 各所に二次使用許諾のメールを出しまくります。。。
 > ----------------------------------------------------------------------
 > 山下康成@京都府向日市



Talk-ja メーリングリストの案内