[OSM-ja] Yahoo データのインポートの協力者募集!

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 3月 31日 (木) 04:34:12 BST


東です。

> 確認書内容の要約、ありがとうございました。
> だいぶ安心しました。

ありがとうございます。

> なるべく早くに投入できることを心待ちにしております。

そうですね。

> これは、今後のために。
> 1. 契約書面を問い合わせがないと公開しない、というのは
>   Y!Jとの取り交わし内容に含まれるでしょうか。

いいえ。含まれていません。

> 2. 文書をオープンすることを前提にお話はされてみたでしょうか。

当初、Bingと同様にOSM利用者全員向けの一般利用許諾
(Webサービスの利用許諾のようなもの)の形式で契約をお願いしたのですが、
手続きが難しく広範な検討が必要で事実上かなり困難
とのご連絡を頂き、結果的にOSMFJとY!Jとの法人間の契約という形になりました。

> 3. オープンなプロジェクトでオープンではない部分をあえて作ったのは
>  どういった思惑からでしょうか。

思惑というより上記の事情により法人間の契約となりました。
法人間の契約書については、ヘンに隠す意図はありませんが
全てを一般公開する性質のものではないと理解しています。
しかしながら、みなさんの協力を仰ぐ以上、
せめてどのような契約なのかお知らせする必要があると考え
急遽、サマリーを作成し、Y!Jさんにもサマリーを公開することを
お知らせした上で公開しました。
全文については希望があればみて頂ける状態としています。

> 4. この件について、OSMFにはどのように告知/通達を行われたでしょうか

OSMF向けの連絡/確認メールを用意していたのですが、送る直前に
OSMFの議長であるSteve Coastが来日する機会があったので
その際本人に確認し、
問題は無い、OSMFへの連絡/確認は不要
との回答をもらったので、OSMF向けの文書等は特に送っていません。

> 5. 確認取り交わしの打ち合わせ経緯等の記録はあるでしょうか

はい。OSMFJ内のMLに議事録(メモ)が残っています。

> 今話さなくてよいことですし、
> すぐに返事がほしいというわけではありません。
> 何でも公開しろとも思っていません。
> しかしライセンスに対して立ち位置を明確にすることはとても大切です。

はい。できるだけそうありたいと願っています。

> 個人的には、この件に関して
> なんか分かったら(英語で)おしえてねと
> 頼まれた記憶があるのですが。。
>
> 以上です。
>
> Mage Whopper
> magewhopper @ gmail.com
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



Talk-ja メーリングリストの案内