[OSM-ja] 学校の使い分け
Shu Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2011年 9月 4日 (日) 15:52:52 BST
おささん、こんにちは。東です。
> Potlatchにて編集をしているのですが、パスを書いて指定するSchoolと
> pointsとして配置できるSchoolがありますが、どのように使い分けたら
> 良いでしょうか?
(ご存知かもしれませんが参考までに説明ページの探し方は以下の通りです)
Potlatch2の左側中央にある「ドキュメント」をクリックするとWikiのトップに飛ぶので
その左上にある検索窓でタグの値を入れると、詳細な説明が見つかります。
そこで見つかるschoolのページから日本語のページをたどると下記ページが
表示されます。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:amenity%3Dschool
この説明を読むとエリア(パス)、ノード(points)のどちらで描いても良い
ことになっています。
学校に関しては、最近Bing画像で敷地や建物の形が分かるようになってきたので
敷地や建物の形が描ける場合はエリアで描くことが推奨されています。
(エリアで描けない場合はノーを置く)
最近滞りがちなのですが、テーマを決めてみんなでマッピングしよう
という「Project of the week」でschoolが取り上げられたことがあり
その説明が参考になると思います。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Project_of_the_week/2011/Jun_01
> パスで書く方は、学校・高校・大学と種類がありますが
> pointsの方は学校・幼稚園と分かれています。
> どちらかが全ての種別を網羅していれば、そちらを使おうと思うのですが
> どちらも中途半端です。
>
> 学校パスで輪郭を書いて、運動場あたりにpointsを置いたら、
> 両方に設定した名前が二重にレンダリングされてしまいました。
同じオブジェクトにはひとつのタグを付けるのが原則です。
輪郭(エリア)を描いたら、そちらに名前を付け、ノード(points)は
置きません。
細かく描くなら、以下のような感じです。
(必ず全てのタグを付ける必要がある訳ではありません)
学校の敷地:amenity=school, name=○○小学校, operator=○○市(エリア)
建物:building=yes(エリア)
校庭:leisure=pitch, access=private(エリア)
プール:leisure=swimming_pool, access=private(エリア)
玄関:building=entrance(ノード)
校門:barrier=gate, access=private(ノード)
おそらくおささんはpotlatch2の「simple」モードで編集されているかと思いますが
段々慣れてくるとご指摘のような問題が目についてくるので
そろそろ「advanced」モードで編集される時期なのではないかと思います。
「simple」モードではタグの値をある程度ソフトウェアが補ってくれるのですが(プリセット)、
「Advanced」モードではタグの値は全て自分で手打ちします。
ただ、入力文字数に応じて入力補間してくれるので、先頭の数文字を
入力すれば、多くは入力候補から選べるようになっています。
入力するタグの値を探す方法はおおよそ以下の3通りがあります。
1)上述したようにWikiの検索窓でその単語を入力して探す。
この場合、単語が分からないと使えません。
2)タグ一覧(カテゴリ別)から探す
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features
3)タグ一覧(50音順)から探す
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Howto_Map_A
> Potlatchではなく他のエディターなら詳細な設定が出来るのでしょうか?
> (Advancedタブで指定が出来る?)
上述の通りadvancedモードをお使いになられた方が良いと思います。
> Merkaartorを使ってみようとしたのですが、まだ使いこなせていません。
私もあいにくMerkaatorは使ったことがありません。
JOSMにもsimpleモードに相当する「プリセット」を使ったタグ入力と
タグ値を直接入力する方法があります。
JOSMのプリセットはpotlatch2の「advanced」モードよりも
より詳細なプリセットが多数あるので、これをお使いの方は多いのではないかと
思います。
(私はあまり使っていませんが)
> よろしくお願いします。
参考になれば幸いです。
なお、この場での質問も、もちろんOKですが
よろしければ最近試験的にオープンしたQA専用サイト
http://www.osm-japan.org/
の方もお気軽にご利用ください。
こちらを使って頂くと、同じような疑問を持つ方が、
後から参照することがやりやすくなるのでは
ないかと期待しています。
ぜひマッピングを楽しんでください。
> +-----------------------------------------------------------------------+
> HANDLE:おさ
> EMAIL :osa @ osa-p.net twitter:osapon URL:http://www.osa-p.net/
> +-----------------------------------------------------------------------+
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内