[OSM-ja] Bing の年月について (Re: Bing画像更新中?)
Nobuyuki Maruichi
HFD03621 @ nifty.ne.jp
2012年 4月 17日 (火) 15:14:56 BST
丸市です。
瀬戸さん、お調べいただき、ありがとうございます。
また、皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
私自身も、Wikiページおよび実際にデータ(CloudMade)を調べてみて
決まった形式が無いように思い、質問させていただきました。
(2012年04月17日 14:56), Toshikazu SETO wrote:
> さしあたって、2011年12月31日にダウンロードした
> 仙台周辺のwayでチェックしたところ
> 複数の年次にわたる記述がなされているものは
>
> Bing, 2008/10-2008/11(179/22648)
> Bing,2008-10,2008-11 (104/22648)
> Bing, 2008-10,2008-11 (18/22648)
> Bing, Oct-Nov/2008(8/22648)
>
> でした。なお、Bingという記述として多いタグは
> Bing, 2008-08(5920/22648)
> Bing(5622/22648)
> の2つが拮抗しています。なんとなくですが、
> 日本人ユーザーの多くが2008-08と記述したのに対して
> 海外のユーザー(クライシスマッピングとして手伝って下さった方)の多くは、上記Wikiの通りBingとだけ書いているようです。
> 2008-08と単に記述されているのは、zoomlevelの関係かもしれません。
例に上がっている様に、いくつかの表記方法がありますが(国などの)地域に
よって違うので、"/" より、ISO 8601 でも使われている "-" の方が良いと
思っていました。しかし、年月の区切りに "-" を使うと年月の範囲を表す
区切りとして適当な記号が、思い当たりませんでした。
クライシスマッピングに関しては、私も少し参加しましたが、YYYY-MM の形式
が適当だろうとお聞きしていたのと形式自体も賛成だったので、私自身も
そのように書くようにしました。
> 個人的な意見として、Bingを使った作図は
> あくまで一時的なものということを踏まえて、
> 一般的に使われているsource=Bing、が最低入力されていれば
> 良いのかなとおもっています。
私も同じように考えて範囲が広い場合、source=Bing としていました。
私が使用している Merkaartor (0.17.2) では、Bing のレイヤーを表示した
まま、地物を描くと source=Bing が付加されます。
話はずれますが、表示させっぱなしにすると、source=Bing ばかりになって
しまうので、GPSログを採っている場合は、source=survey;Bing などとして
います。
(2012年04月17日 21:11), Yoichi SEINO wrote:
> ただ、僕個人としては、
> http://mvexel.dev.openstreetmap.org/bing/
> で表示される、
> 「Dec/2006-Dec/2007」等の表示をそのまま記入していました。
> 期間が示されている場合は期間をそのまま書き写すほうが良いかな、と考えております。
現状、期間で示されている場合、この表記が多そうでもあるので、
この表記を採用したいと思います。
---
丸市 展之(HFD03621 @ nifty.ne.jp)
Talk-ja メーリングリストの案内