[OSM-ja] OpenStreetBrowserで日本語表示されるようになりました→訳を更新・追加しました
Shu Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 2月 14日 (火) 15:05:24 GMT
東です。
その後ざっと訳してみました。(カテゴリはまだ訳しきれていません)
1)Website
http://www.openstreetbrowser.org/
2)概要
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OpenStreetBrowser
3)操作手順
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OpenStreetBrowser/Instructions
4)カテゴリタグ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OpenStreetBrowser/Category_Tags
全般的な使い方は上記3)を参照ください。
ちょっとクセがありますので、使い方のコツを少々、紹介させて頂きます。
1.JavaScriptを多用しているのでブラウザで挙動が違ったりします。
古いバージョンのブラウザ全般とIEではちゃんと動かない場合が多いです。
最新のFireFox,Chrome,Operaでは動きました。
とりあえず動いた後も、何かのはずみでキーが効かなくなったりするので
その時はリロードしたブラウザを再起動したりしてください。
2.タイルレンダリング
サーバ資源が十分でないため、タイルのレンダリングが少し遅いです。
初めてアクセスする場所ではタイルがレンダリングされていなかったり
古い(日本語が文字化けした)タイルが表示されたりする場合があります。
しばらく時間を置いたり、リロードしてみたりしてください。
リロードはサーバに負荷を掛けるのでほどほどにしておいてください。
3.ユーザ登録
閲覧だけであればユーザ登録は不要ですが
カテゴリを自分で作成したり(後述)、設定を保存したり、カテゴリの文字列を
翻訳したりする場合にはこのサイトでのユーザ登録が必要です。
4,使い勝手の改善
デフォルトでは、osm.orgでのマップ操作と違う動きがあって戸惑うので
下記2点を最初に設定しておくと良いと思います。
4-1.前回アクセスした(またはパーマリンクを押した)位置を憶えさせておく
左カラム上部「OpenStreetBrowser2.1.7b」の下にあるアイコンのうち
左端の「マップの位置」をクリック
>「直前のビュー」または「直前のパーマリンク」を選んで
さらに「決定を保持」にチェックして「OK」
4-2.メインマップのダブルクリックでズームするように変更
左カラム下部「オップション設定」より
「コンテキストメニュー」で
「右マウスボタン」を選択して「保存」
5.POIの検索
大きく3つのやり方があります。
5-1.ここにあるものは?機能
メインマップ上の任意の位置で右クリックすると
(オプションで左クリックにもできます)
コンテキストメニューが開くので、その中の「ここにあるものは?」を
選びます。
そうするとその地点の周囲にあるPOI(タグの付いたオブジェクト)が
左カラムに一覧表示されます。
5-2.左カラムのカテゴリから選ぶ(詳細は下記5参照)
左カラムのカテゴリ(表示されていない場合は左カラム上部「マップの位置」
アイコンをクリックして「概要に戻る」を表示させてクリック)
からPOIを選べます。
ここではあらゆるPOIを選べます。
このカテゴリに無いものは自分でカテゴリを作ることもできます。
自作アイコンも表示させられるようです。(まだ試していませんが)
カテゴリとサブカテゴリから見たい地物を絞り込んで行けます。
この時、「重要性」という概念が設けられており
重要性に応じてどのアイコンをどのズームレベルで表示するか
といった制御が行われています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OpenStreetBrowser/Category_Tags#.E9.87.8D.E8.A6.81.E6.80.A7
一般的なPOIはズームレベル15か16くらいから探し始めた方が
良いようです。
5-3.検索
左カラム上部の左から2番目の「検索」(虫眼鏡のアイコン)をクリック
検索したい文字列を入力します。
タグに付いている名前なら何でも検索します。
「マクドナルド 国分寺駅前店」でダイレクトにそのPOIにヒットします。
「post box near 秋葉原」で秋葉原の近くにある郵便ポストを検索します。
6.カテゴリの活用
上記「4)カテゴリタグ」にカテゴリの記述方法が書かれています。
左カラムでデフォルトのカテゴリを表示した状態から、いちばん下の
「カテゴリを一覧から追加」を選ぶと、デフォルト以外の
(このサイトの利用者の誰かが作った)カテゴリがいろいろみられます。
「tsunami」とか「Dog Map」とか「prostitution」とか
まぁ、好きなものを作っています。
アイコンを用意して、カテゴリを作れば、例えば
「観光マップ」とか「危険な場所マップ」とか
作れるかもしれませんね。
以上
12/02/01 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> OpenStreetBrowserはmapnikのレンダリングを物足りなく思ったことから
> 開発が始まったのですが、マップ上の日本語が文字化けしており
> なかなか日本で使われるところまで行っていませんでした。
>
> 本日、作者から文字化けが直ったとの連絡をもらい、確認したところ
> 確かにマップ上の日本語が正しく表示されるようになっていました。
>
> まだ不具合はあるかと思いますが(失礼!)閲覧用の多機能マップとして
> 普及していくような気がします。
> 日本語化もそのうち再開します。
>
> よろしければお試し下さい。
>
> http://www.openstreetbrowser.org/
>
Talk-ja メーリングリストの案内