[OSM-ja] TomTomによるOSMへの批判記事(Fwd: [OSM-talk] TomTom is thumping us)
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2012年 6月 3日 (日) 13:23:45 BST
としです。
まぁ、「いつかこんな日も来るだろう」と思っていました。
個人的には、地図ベンダーやカーナビベンダーが、OSM の存在に
注目していると言う事で、それだけ認知が進んでいると、前向きに
見ています。
> TomTomによるOSMへの批判記事
> http://www.tomtom.com/en_gb/licensing/newsletter/201205/didyouknow/
> が話題になっていました。
機械翻訳して読んでみました。
個人的には、TomTom が一番懸念しているのは、
we harness the local knowledge of our 60 million satnav customers, who
can make corrections through TomTom Map Share.
と、"TomTom Map Share" って言うのがあるようで、
これと競合する事に関して懸念(牽制?)しているのかも
知れないなと思っています。
http://www.tomtom.com/en_gb/maps/map-share/
OSM 地図と比べようが比べまいが、商用地図はかなり正確らしいとは
言え、道って言うのは常日頃から工事や色々な事情で変化しているのは
ご存知の事と思います。
で、地図ベンダーもそれは分かってて、とは言え自身でそれを補うには
労力がかかりすぎるので、じゃぁユーザーと手を結んで。。。と考える
かなと。
で、そこはOSMと競合するかなと。
> 日本でも、OSMに対する懸念として正確さや信頼性は、
> 攻撃とまでは言わずとも、よく聞かれるところだと思います。
>
> このあたり、みなさんのお考えやご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
私がOSMに参加するスタンスの一つには、
「専門知識の無い私でも地図【作り】に参加できる」と言う自由さ
があります。
商用地図は、詳細で色々な付加価値がついています。
カーナビだと燃料屋のアイコンが出たりしますし、目的地の住所や
電話番号を入れればそこまでのルートが計算されて出てきます。
カーナビを買うだけの資金があれば、カーナビを買って済ますのも
方法です。でもそれは、「使えること」であって、「作ること」では
無いんですね。
「カーナビを買う=使える」であり、「作る」では無いなと。
私は、もっと色々なカーナビソフトが出るとイイなぁと思っています。
商用・フリー・オープン、何でも構いません。
ある人が、「よし、オレも(我が社も)いっちょナビソフト作ったろか」と
思った時、OSM地図が、その基盤地図の一つになれば良いです。
ナビソフトは、それがどれだけ優れたものであるとしても、
地図データがなければ完成とはいえず、そういう時に、OSM が役立てばと
思います。
ではこれにて。
Talk-ja メーリングリストの案内