[OSM-ja] ODbLオンライン勉強会(その9)

Shu Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 6月 29日 (金) 13:13:58 BST


すみません、間があいてしまいました。


4.0 CONDITIONS OF USE
4.0 利用条件

4.1 The rights granted in Section 3 above are expressly made subject
to Your complying with the following conditions of use. These are
important conditions of this License, and if You fail to follow them,
You will be in material breach of its terms.
4.1 上記第3条において許諾された権利は、あなたが以下の利用条件を遵守することを明示的な条件とする。これらの条件は、本ライセンスの重要条件であって、あなたがこれらの利用条件を遵守しなかったときは、あなたは本ライセンスに対して重大な違反をしたことになる。

4.2 Notices. If You Publicly Convey this Database, any Derivative
Database, or the Database as part of a Collective Database, then You
must:
     a. Do so only under the terms of this License or another license
permitted under Section 4.4;
     b. Include a copy of this License (or, as applicable, a license
permitted under Section 4.4) or its Uniform Resource Identifier (URI)
with the Database or Derivative Database, including both in the
Database or Derivative Database and in any relevant documentation; and
     c. Keep intact any copyright or Database Right notices and
notices that refer to this License.
     d. If it is not possible to put the required notices in a
particular file due to its structure, then You must include the
notices in a location (such as a relevant directory) where users would
be likely to look for it.
4.2 通知: あなたが本データベース、派生データベース、又は集合データベースの一部としての本データベースを公衆に移送する場合、あなたは以下に従わなければならない。
     a. 本ライセンス又は第4.4項で認められた他のライセンスの条件に従ってのみ、それらの行為を行うこと。
     b. 本ライセンス(若しくは、場合によっては、第4.4項に基づき認められたライセンス)、又はそのURI(統一資源識別子)のコピーを、本データベース又は派生的データベースに含めること(本データベース又は派生データベース及び関連文書の双方を含む)。
     c. 著作権又はデータベース権に関する通知、及び本ライセンスについて記載した通知を、そのままに保持しておくこと。
     d. 特定のファイルの構造上、必要な通知を表示することが可能ではないときは、あなたは、その通知をユーザーの目につきやすい場所(関連するディレクトリなど)に表示しなければならない。

//----メモ(ここから↓)-----------------------------
ODbL要約でいえば「表示」にあたる部分です。レンダリングされた絵図ではなく、データベースを一般公開する場合です。
------メモ(ここまで↑)---------------------------//

4.3 Notice for using output (Contents). Creating and Using a Produced
Work does not require the notice in Section 4.2. However, if you
Publicly Use a Produced Work, You must include a notice associated
with the Produced Work reasonably calculated to make any Person that
uses, views, accesses, interacts with, or is otherwise exposed to the
Produced Work aware that Content was obtained from the Database,
Derivative Database, or the Database as part of a Collective Database,
and that it is available under this License.
     a. Example notice. The following text will satisfy notice under
Section 4.3:
   Contains information from DATABASE NAME, which is made available
   here under the Open Database License (ODbL).

DATABASE NAME should be replaced with the name of the Database and a
hyperlink to the URI of the Database. “Open Database License” should
contain a hyperlink to the URI of the text of this License. If
hyperlinks are not possible, You should include the plain text of the
required URI’s with the above notice.
4.3 作成物(コンテンツ)の利用に関する通知:
製作著作物の創作及び利用は、第4.2項の通知を必要としない。ただし、あなたが製作著作物を公衆利用する場合、あなたは、コンテンツが本データベース、派生データベース、又は集合データベースの一部としての本データベースから得られたこと、及びそれらが本ライセンスに基づき利用可能であることを知らせる通知を、製作著作物について使用、閲覧、アクセス、交信、その他の接触を行う者が認識できるように合理的に計算した上で、表示しなければならない。
     a. 通知の例: 以下の文章は、第4.3項に基づく通知として要件を満たしているものの例である。
   オープン・データベース・ライセンス(ODbL)に基づいて公開された[データベース名]に基づく情報が含まれています。

[データベース名]は、本データベースの名称、及び本データベースのURIへのハイパーリンクと差し替える必要がある。オープン・データベース・ライセンスには、本ライセンスの文面のURIへのハイパーリンクを表示しなければならない。ハイパーリンクが可能ではないときは、あなたは、必要なURIをテキスト形式で上記通知に表示しなければならない。

//----メモ(ここから↓)-----------------------------
こちらは、例えば独自にレンダリングした絵図などを一般公開する場合のことです。例えば、絵図のライセンスに続けて「Map data (c)
OpenStreetMap contributors」のように表記します。
------メモ(ここまで↑)---------------------------//

4.4 Share alike.
     a. Any Derivative Database that You Publicly Use must be only
under the terms of:
          i. This License;
          ii. A later version of this License similar in spirit to
this License; or
          iii. A compatible license.

If You license the Derivative Database under one of the licenses
mentioned in (iii), You must comply with the terms of that license.
     b. For the avoidance of doubt, Extraction or Re-utilisation of
the whole or a Substantial part of the Contents into a new database is
a Derivative Database and must comply with Section 4.4.
     c. Derivative Databases and Produced Works. A Derivative Database
is Publicly Used and so must comply with Section 4.4. if a Produced
Work created from the Derivative Database is Publicly Used.
     d. Share Alike and additional Contents. For the avoidance of
doubt, You must not add Contents to Derivative Databases under Section
4.4 a that are incompatible with the rights granted under this
License.
     e. Compatible licenses. Licensors may authorise a proxy to
determine compatible licenses under Section 4.4 a iii. If they do so,
the authorised proxy’s public statement of acceptance of a compatible
license grants You permission to use the compatible license.
4.4 継承
     a. あなたは、派生データベースを公衆利用するときは、以下の条件に従わなければならない。
          i. 本ライセンス。
          ii. 本ライセンスの現バージョン以降のバージョンであって、本ライセンスと同様の考え方に基づくもの。
          iii. 互換ライセンス。

あなたが(iii)に記載するライセンスのうちの1つに基づいて派生データベースを許諾する場合、あなたは、そのライセンスの条件に従わなければならない。
     b. 疑義を避けるために記載すると、コンテンツの全体又は実質的部分を新しいデータベースとして抽出又は再利用したものは、派生データベースであって、第4.4項に従わなければならない。
     c. 派生データベース及び製作著作物:
公衆利用されている派生データベースから得られた製作著作物は、公衆利用されていることとなり、第4.4項に従わなければならない。
     d. 継承及び追加コンテンツ:
疑義を避けるために記載すると、あなたは、第4.4項aに基づく派生データベースのうち、本ライセンスに基づき許諾された権利に合致しないものには、コンテンツを追加してはならない。
     e. 互換ライセンス: 許諾者は、第4.4項a
iiiに基づく互換ライセンスについて判断させるため、代理人を選任することができる。この場合、委任を受けた代理人が、互換ライセンスの受諾について声明を行うことによって、あなたに対し、互換ライセンスの使用許可が与えられる。

//----メモ(ここから↓)-----------------------------
この部分は恥ずかしながら一部認識漏れがありました。OSMFは代理人を立てて、ODbLから見た互換ライセンスを宣言できるんですね。
------メモ(ここまで↑)---------------------------//


Talk-ja メーリングリストの案内