[OSM-ja] placeタグのまとめ
Shu Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 3月 15日 (木) 15:07:28 GMT
東です。
> -------------------------
> マンション名と棟に suburb や neighbourhood を使うのは、あまり良くないのでは?
> マンション名は建物の名前でいいのではないでしょうか?
> ただ複数の建物をまとめて「○○マンション」と呼んでいたり、市営住宅などの例であれば、neighbourhood を使用はありかと感じました。
> その場合でも棟番号については 建物そのものに付ける方がいいのではないかと思います。私は適当なものが見つからなかったので ref
> を使用しています。MaryHiroshige 14:01, 15 March 2012 (UTC)
> -------------------------
とりあえずここだけ意見を。
今回は住所(addr)の議論ではなくplaceの議論なので町丁目、大字、小字までを
どのplaceタグに対応させるかを決めれば良いかなと思っています。
(○番△号、アパート名、○番地などは対象外)
admin_levelがどう影響するかはよく分かっていないのですが
一緒に決めるべき内容であれば決めましょう。
is_inを組み合わせるかどうかは議論が分かれているようなので
外して考えたいのですが、過去のこのあたりの議論の経緯をご存知の方がおられましたら
ご意見をお聞かせ頂けると助かります。
>
> 12/03/15 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> 東です。
>>
>>> この「電子国土基本図」についてOSMでの利用が可能かは確認されていません。
>>> 「電子国土基本図」からの転記は止めたいと思います。入力済の字名は削除します。
>>>
>>> 他の方で「電子国土基本図」を参照してOSMに転記されて方がいましたら
>>> その参照した内容が基盤地図情報25000にあるのか再確認お願います。
>>
>> はい。私も数件、小字名をトレースしましたので
>> 削除しておきます。
>>
>>> 字名の入力に関しては、対象地域は狭いですが
>>> 基盤地図情報2500に「町字の代表点」が含まれているので
>>> この町字名を転記したいと考えます。
>>>
>>> sourceタグは以下になります。
>>> "基盤地図情報 街区の境界線及び代表点"
>>> source=GSI/KIBAN Block http://wiki.osm.org/wiki/GSI_KIBAN
>>>
>>>
>>>
>>> --- On Thu, 2012/3/15, ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp> wrote:
>>>
>>> ikiyaです。
>>>
>>> 福島県浜通りマッピングでも地名入力始めました。
>>> 基盤地図情報25000の目視による転記入力です。
>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN
>>> sourceタグは「GSI/KIBAN 25000 http://wiki.osm.org/wiki/GSI_KIBAN」
>>>
>>> placeタグについての意見募集中ですが
>>> とりあえず字名はhamletで入力、作業進めたいと思います。
>>> 意見集約後はそのルールに従って修正したいと考えます。
>>>
>>>
>>> --- On Thu, 2012/3/15, Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp> wrote:
>>>
>>> もうひとつご意見を共有させてください。
>>> --------------------------------
>>> 北海道が state に分類されていますが、北海道「地方」という意味ならば state
>>> でよいと思いますが、都道府県の「北海道」であれば、実態にあわせて region が妥当かと考えます。admin_level と place
>>> は1対1である必要はなさそうなので、旧支庁(現在は「総合振興局」および「振興局」)も region とし、admin_level
>>> は、都道府県を5、旧支庁を6とすればよろしいかと。支庁に関しては、馴染みがないだけで北海道以外にも沢山存在します。また、country の
>>> admin_levelは7が適当だと思います。MaryHiroshige 15:38, 14 March 2012 (UTC)
>>> --------------------------------
>>>
>>> 12/03/14 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>>>> Wikiの方にご意見を頂いたので、こちらMLでも共有させてください。東
>>>> -----------------------------
>>>> とりあえず、admin_levelの観点から、地方自治体とそれより小さいレベルは明白に区別すべき。つまり town
>>>> への政令指定都市の「区」の割り当てと、villege
>>>> への「大字」の割り当てには反対。当方の案としては、政令指定都市の「区」と各自治体の支所の管轄区域である「地区」を suburb
>>>> に、現在の住所表記に用いられている「大字」、「小字」、「町丁目」を neighbourfood、住所表記に使用されていない「小字」等を
>>>> hamlet に割り当てれば、現在の place 構成にある程度、整合が取れると思います。Show-ichi 14:05, 14
>>> March
>>>> 2012 (UTC)
>>>> -----------------------------
>>>> 12/03/14 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>>>>> 東です。
>>>>>
>>>>> placeタグについては下記4つのWikiページがあります。
>>>>> 1)日本での推奨タグ付け(place)
>>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Places
>>>>> 2)placeタグのページ
>>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:place
>>>>> 3)placeタグのテンプレート(map_featuresページで使用)
>>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Template:Ja:Map_Features:place
>>>>> 4)placeキーの説明
>>>>>
>>>>> 日本では上記1)に基づく用法を推奨していますが、valueの追加など
>>>>> その後状況が変わってきています。
>>>>> 都心部だと駅名や施設の名前が検索できるのであまり気にならないのですが
>>>>> 地物が少ない地域では地名は場所の判別に非常に有用なため
>>>>> このところ、少しずつ地名のタグ付けが始まっているように思います。
>>>>>
>>>>> そこで、本格的にplaceタグが付けられる前にルールを整備しておきたいと考え、
>>>>> 下記に住所の実例と対比させて、各valueに住所のどの部分を
>>>>> 対応付けるかの案をまとめてみました。
>>>>>
>>> 試案として従来のルールと変えたのは下記2点です。
>>>>> ・village:村→村、大字
>>>>> ・hamlet:町丁目、大字、小字→町丁目、小字
>>>>> (よろしければみなさんの地域の住所をサンプルとして
>>>>> 追記してください。)
>>>>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:place
>>>>>
>>>>> いかがでしょうか。
>>>>> ご意見をお待ちしております。
>>>>>
>>>>> 尚、住所そのものを指すaddrタグは別途で考えたいと思っています。
>>>>>
>>>>
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>
Talk-ja メーリングリストの案内