[OSM-ja] 東日本大震災の避難所データについて
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2012年 3月 23日 (金) 13:51:29 GMT
いいだです。
先日の釜石マッピングパーティの時にも気になっていたのですが。。
震災発生当時に開設された避難所は、2012年3月現在、
全てその役目を終え、閉鎖されています。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/information/20120224-OYT8T00315.htm
ついては、これら避難所Nodeについてどのように処理するのがよいか、
みなさんのご意見を伺いたく思います。
■タグづけして残すか、それとも削除するか
大きくわけて 2つの意見があると思っています。
1. 次の大規模災害で使うかもしれないので、「disused=yes」のタグを付けてNodeを残しておく
2. いったん完全に削除してしまう
個人的な見解ですが、今回の災害を受け、
各地の避難所・避難指定先の位置については
かなりの見直しが入るのではないか、と思われます。
ので、今回の避難所データは一旦削除し、
今後新しく指定された場所を入力したほうがよいのではないか、と思います。
閉鎖された日付がわかれば削除前に "end_date"タグで日付を入れて、
いったんコミットした上で消去したいのですが、
そこまでは難しいかなぁ、という認識です。
(そこまでやるならば、現地の方に協力いただく形になるでしょうか)
また、消去するデータについてですが、
バックアップとして、過去のPlanet.osmのDumpデータがあります。
過去データの検証をされたい方もいらっしゃるかと思いますが、
そのような方は、過去の位置情報データを基にして
検証・分析をいただけるようお願いをしたいです。
ご意見をお待ちしています。
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
Talk-ja メーリングリストの案内