[OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)
Shu Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 5月 3日 (木) 07:40:08 BST
東です。
バルクインポートについては
整理するにはちょっと別の視点(項目)も必要だと思いますので
別のページにして、リンクを張る形にして頂ければと思います。
一緒にすると議論が発散しそうなので。
12/05/03 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
> 私が認識している「OSMでの利用を明示的に許可されている」ものとして、
>
> ・Bing画像
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Bing
>
> ・Yahoo Japan がOSMに提供した「Alps データ」
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:YahooJapanALPS_Data
>
>
> 「条件付きで利用できるもの」
>
> ・基盤地図情報
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN
> (データのコンバートではなく、画像を参考にトレースするのであれば)
>
> これに間違いがなければ、補足欄に追記させて頂きます。
>
>
>
>
> 2012年5月3日10:36 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>> 東です。
>>
>> 12/05/03 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
>>> hayashi です。
>>>
>>> リクエストさせていただいてよろしいですか。
>>> 現状での OSMでの利用を明示的に許可されている/許可されていないもの の具体的な例を記載していただけると非常に助かります。
>>
>> データインポートのことでしょうか?
>> インポートは単なる事実情報ではなく、地理データの並びを扱うので
>> 取り扱いにはより注意が必要だと思いますが
>> 私自身はインポートにはあまり関わっていないので
>> どなたか他の方にまとめて頂くか
>> 別スレッドで整理なり議論頂けると助かります。
>>
>>> それと国土地理院のデータのように「承認を得る」や「明示する」などの条件が付いているもので、OSMで利用する上でどのような条件ならば受け入れられて、OSMでは受け入れられない条件とはどのようなものかを例示していただけると、理解しやすいと思います。
>>
>> 許諾の条件は、OSMが決めるというより相手次第だと思います。
>> 通常はOSM側でやりたいことを説明して、どのような条件なら使えるか
>> 個々に相手に相談していると思います。
>>
>>> 私自身は特に、「ソースの明示」が条件になっている場合の可否がわかりません。
>>
>> すみません、ちょっと意味がよく分かりません。
>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内