[OSM-ja] Bingのズレ調整について

Shu Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2012年 5月 20日 (日) 05:06:38 BST


東です。

まとめての返信が難しそうなので、個々にコメントさせて頂きます。

2012/05/19 Miurahr Miurahr <miurahr @ osmf.jp>:
> 三浦です。

> OSC岩手では、Bingのズレについて、話題になっていましたね。
> 震災でみんなで入れてくれているので、どう修正したらいいか、というのが
> 悩ましいというお話でした。

被災地のマッピングは悩ましいですね。
ikiyaさんがgoogle mapsのマップと衛星画像の比較を示してくれたことがありましたが
前者(マップ)は震災前の位置、後者の衛星画像(震災後に撮影されたもの)は
震災後の位置をしてしており、明らかにズレが認められました。
つまりgoogle mapsは震災後の位置にマップをズラす、ということはまだ
やっていないものと思われます。
短サイクルでの更新が特徴のひとつであるOSMとしては
震災後の正しい位置にできるだけ近づけることができればいいのですが
既存データもごっそり動かさなければならないので、一筋縄ではいかなさそうですね。
東京も30cmほど動いたらしいので、どこまでやるかという話になりますが
感覚的にはある程度(例えば1m)以下のズレは放置かなと思います。
復興をめざしている地域では可能であれば震災後の正しい位置に合わせて
マッピングした方がベターではないでしょうか。
地盤沈下など、復興に直接的に関わることにも関連してきそうな気がします。

> 参加者が増えてくると、ルールの浸透も難しいですし。
> ソフトウエアで、支援できることもありそうな気がします。
> 基準位置を取れるようになると、いいんですけどね。

基準位置の取り方について詳しい方がおられましたら教えてください。

>  三浦
>



Talk-ja メーリングリストの案内