[OSM-ja] 燃料のタグ

Ryosuke Amano r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2012年 10月 13日 (土) 15:34:35 GMT


横浜のRyo-aです。

Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp> wrote:

> 東です。
> 
> 宿泊施設と同じく翻訳中のガソリンスタンドで売っている「燃料」についても
> 意識合わせさせてください。

> gtldiesel:GTL軽油
> hgvdiesel:HGV軽油

ググった所、
GTLは、gas to liquids:天然ガス起源の液体燃料
HGVは、Heavy goods vehicle : 重量積載物車両 との事で
日本では、あまりこうした区別をしていないのではないかと思います。

Wikiを見ても判るようにむしろ、低硫黄化(脱硫化)軽油の方が区別されています。
ただ、これはバスやトラック事業者が購入する場合に、環境問題の点から購入する
場合が多く、一般のガソリンスタンドでは、種類の区別は不可能と思われます。
(Busファンでもあるので、業界兼趣味誌は定期購読していますが、上記の区分で
記載されている事が多いです)

> octane98l:有鉛ハイオク

これ、今現在は取り扱いがあるのでしょうか?クルマ(普通車)に詳しい方HELP!!

> adblue:アドブルー

一般にはあまりなじみが無いでしょうが、これは燃料と云うよりも、
エンジンオイル等のカテゴリに近いものです。

「アドブルー」は一種の商品名でして、正体は濃度30%余りの高品位尿素水です。
ディーゼルエンジンから排出される、窒素酸化物低減の一つの方法として、
窒素酸化物に尿素を化学反応させるやり方で、最近の大型車用ディーゼルエンジンに
は多く採用されています。
エンジンオイルと同様に、システム上必要なモノで、エンジン使用と共に徐々に減っ
ていきます。

…と書いてみましたが、どこのガソリンスタンドでも購入できるものではないですし
専用の供給スタンドもあるようなので、タグ付けの必要はあるかもしれません。




Talk-ja メーリングリストの案内