[OSM-ja] 宿泊施設のタグ
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2012年 10月 15日 (月) 04:53:55 GMT
いいだです。
ラブホテルタグは、Vote approveされてました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Love_Hotel
2012年10月14日 23:29 Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> ribbonさん、Ryo-aさん、Show-ichiさん、コメントありがとうございます。
> とりあえず個々に。
>
>>> bed_and_breakfast:(非推奨,ゲストハウスに含む)
>>
>> B&Bは、日本にも結構あります。
>> B&Bで検索すると出てきます。B&Bパンシオン箱根なんていう、B&Bを冠にした
>> ホテルもあります。
>
> B&Bについては日本で推奨しないということではなく、本家のほうで非推奨となっており
> ゲストハウスに含まれています。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:tourism%3Dguest_house
> taginfoでも1件しか使われていません。
>
>>> guest_house:ゲストハウス、旅館、民宿、ペンション
>>
>> これ、全部まとめちゃうのは無理があるような。
>> 少なくともペンションはhotelの方がいいのではないかと。
>> たいてい、それなりの設備ですし。
>
> 上記ゲストハウスの説明を見ると以下のような説明があり、旅館や民宿は
> ホテルとは分けた方が良さそうに思いましたのでゲストハウスに
> 分類してみました。
>
> Guest House. Accommodation without hotel license that is typically
> owner-operated, offers a room and breakfast with staff not available
> 24/7, ranging from purpose-built guest houses to family-based
> Bed&Breakfast.
>
> ペンションもホテルよりは民宿に近いものと考えた方が良いのではないでしょうか。
>
>>> motel:モーテル
>>
>> 旅籠屋(http://www.hatagoya.co.jp/)などが代表的な例でしょうか。
>> 形態としてはmotelなんでしょうが、会社としてはそう呼びたくないらしいです。
>> 日光鬼怒川店などは簡単なパン等出ますので、B&Bにしちゃってもいいかもしれない。
>
>> モーテルという概念が、日本には無いので、難しいですね。
>> 単純に日本語で「モーテル」と言ってしまうと、ラブホテルと間違える方も出てきそ
>> うで。
>
> 国により日本と類似の使い方をするところもあるようです。
> 日本では「モーテル」は「ラブホテル」と割りきってしまってはいかがでしょう。
> 国ごとの差異は知りつつ、あえて混同して使っている面があるように思います。
>
>> amenity=brothel
>>
>> を流用するというのはどうでしょうか。
>
> 確かにそういう使い方をするという噂を聞いたことはありますがw
> 完全に意味が重なる訳でもないので
> 賛成ではないです。
>
>>> ちなみに、ホテル検索サイトなんかでは、おおよそ
>>>
>>> ビジネスホテル(東横インとか、スーパーホテルとか)
>>> シティホテル(エクセルホテルとか、ホテルメトロポリタンとか)
>>> 高級ホテル(帝国ホテルとか、リッツカールトンとか、志摩観光ホテルクラシックとか)
>>>
>>> のランクがあるように思います。
>>
>> 確かに価格帯と施設面で、明確な差がありますね。
>> 以上のように考えると、1番目のビジネスホテルは、B&Bが相応しいかもしれません。
>
> 上述の通りB&Bの値は現時点で非推奨となっています。
>
>>> alpine_hut:山小屋
>>
>> 悩ましいのが、施設のサービス内容です。
>> 一概に「山小屋」と名乗っていても、緊急避難小屋レベルのモノから、
>> 実質、旅館と変わらない規模の供食&部屋設備を持つモノまで様々です。
>>
>> 「山小屋」といっても、alpine_hutの概念に基づいて、ある程度範囲を狭めた
>> 方が良いと思います。
>> あとはサブカテゴリで区別するしかないでしょう。
>
> これはShow-ichiさんの案が良さそうに思います。
>
>> 通常、管理者が常駐しない避難用途の山小屋は amenity=shelter, shelter_type=basic_hut を用います。
>> 大雑把に有人無人で区分けすればいいように思います。
>
>>> あとはネットカフェをどう取り扱うかが問題かもしれません。
>>> 実質、簡易宿所的な使われ方もされていますし。
>>
>> それは目的外使用なのでhotelカテゴリに入れるのは無理があるかと。
>
> はい。これは私も賛成です。分けたほうが良いと思います。
>
> 2012/10/14 内田祥一 <showichi.u @ gmail.com>:
>> こんにちは、Show-ichi です
>>
>> 2012年10月13日 23:59 Ryosuke Amano <r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp>:
>>>> > alpine_hut:山小屋
>>>
>>> 悩ましいのが、施設のサービス内容です。
>>> 一概に「山小屋」と名乗っていても、緊急避難小屋レベルのモノから、
>>> 実質、旅館と変わらない規模の供食&部屋設備を持つモノまで様々です。
>>>
>>> 「山小屋」といっても、alpine_hutの概念に基づいて、ある程度範囲を狭めた
>>> 方が良いと思います。
>>> あとはサブカテゴリで区別するしかないでしょう。
>>
>> 通常、管理者が常駐しない避難用途の山小屋は amenity=shelter, shelter_type=basic_hut を用います。
>> 大雑把に有人無人で区分けすればいいように思います。
>>
>> == Show-ichi
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
Talk-ja メーリングリストの案内