[OSM-ja] Planning import: Urayasu Bulding Outline/浦安市の建物形状
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2013年 12月 26日 (木) 10:22:03 UTC
いいだです。
本件、建物形状のインポート作業が終わりました。
ありがたいことに、既存データ、および提供いただいたデータのクオリティが素晴らしく高く、
作業に際して大きなトラブルは無かった印象です。
(すべて妥当性検証しながら行いましたが、道路の修正もほとんど不要でした)
作業内容について、いくつかご報告です。
* 既存データとのマージについて
なるべく既存のデータを残すようにインポートを行いましたが、
以下の観点でインポート用データを優先している箇所がいくつかあります。
1. 既存データがKIBAN/NAROを利用しており、なおかつBing画像(2011年くらい)と比べても、既存データの情報が古いと思われる場合
2. 非常に複雑な形状の建物など、既存データの修正が大きく困難な場合
具体的には、大きなショッピングモールや、大型の病院などです。
なるべく既存データを(一部でも)使うようにしましたが、非常に困難な場合はインポートデータに入れ替えています。
もちろんその場合でも、タグ情報は移行していますのでご安心ください。
* その他の事項
1. インポートデータの中にあった、堅牢建築物(building:material=concrete)は、
既存の建物データへタグを付与しています。
2. 舞浜地区(≒ディズニーランド、シー)は、インポートに関連する作業を行っていません。
(building:materialタグも付与していません)
舞浜地区は、既存データの量が格段に詳細であり、なおかつ、
僕の目視確認レベルではありますが、インポートが必要そうな建物データが
ポップコーン売店レベルの小さな建物ばかりだったためです。
なので、舞浜地域については基盤地図を利用してのトレースなどで位置調整、
それからもちろん、敷地内での実測Survey :) で情報を補うのがよいのかな、と思っています。
* 今後の予定
ひとまず、本インポートの関連作業は完了にしたいと思います。
本作業に関しての不明点などあれば、僕あるいはMLまでお問い合わせいただければと思います。
* ついでに良かったこと
道路データにも妥当性検証でのエラーがほとんど無かった、ということで、
pgroutingやOSRMなどによる道路ネットワークのテストデータとしても、
この地域のデータはかなり実用になるのではないかと思います。
2013年12月24日 0:43 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> いいだです。
>
> Imports MLでの話し合いがおおむね落ち着きました。
> 詳しくはWikiページにまとめていますが、変更点としては、、、
>
> * "オブジェクト"へのsourceタグ付与をやめました
> * "変更セット"に対して、以下のタグを付与します
> ** source
> ** source_ref
>
> English:
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Urayasu_bld_import
> Japanese:
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Urayasu_bld_import
>
> 他はもとの提案のそのままです。
> 作業は近日中に開始します。
> 終わったらまたご報告します。
>
> 1つ1つの町字ごとにチェックしながら投入するのでほとんど作業重複はないと思うのですが、
> 不明点あれば僕までご連絡ください。
>
>
>
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20131226/b6fa28a8/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内