[OSM-ja] ダートの林道と険道、意味不明なトンネル

Ryosuke Amano r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2013年 5月 9日 (木) 13:34:31 UTC


こちらのMLは久しぶりです。
横浜の分科会でお世話になっております、天野(ハンドル:Ryo-a)と申します。

稲垣さん初めまして。
私も主に横浜の郊外を書いていますが、こういうところはよくありますね。
公式見解ではありませんが、私なりの描画基準(マイルール?)を示します。

実は私自身も本当の所は、いろいろと皆さんのご意見を伺いたいのです。

>  ---------------
>  其の壱: ダートの林道は track ですよね?

轍があり、未舗装・簡易舗装(=アスファルトが表面だけ)の道をtrackとして
います。その上でJapan taggingを基にgradeで種別を分けています。

一方、舗装がなされているが幅員1間未満(=約1.8m 両手を延ばした程度、
軽自動車までなら通行可な幅員)の道は、serviceで、
3尺未満(=約0.9m 人の肩幅程度、自転車/原付/中型二輪なら通行可)は
highway=service, service=alley で描いています。
これは、標準のレンダリング時にそれらしい幅員で描かれるからで、全くの
マイルールです。

そして、未舗装・幅員3尺未満の道、これをpathで描いています。

現状重視で書いていますので、格下げの都道だろうと何だろうと上記のルール
で書いています(もちろん私道や敷地内道路、管理用道路等は除きます)
廃道同然(=舗装や轍の痕跡はかすかに見えるが草が生い茂りすぎたりガレたり
とても通行に堪えない場合)だとhighway=track,grade=5を使う時があります。
(現地調査は本当に辛いですが)

>  ---------------
>  其の弐:いわゆる険道は?

これは、酷道にもついても言えますね。
個人的には遭遇していませんが、pathやtrackで描いて、refでナンバーを
nameで名称を記載するしかないのではないでしょうか?
現地でよく判らない場合ならともかく、おにぎり(国道標識)やヘキサ(県道標識)
が建っている場合は困りますね。

#途中でバリケードで封鎖されている場合は、その先が本当に私道の場合も
#あるので注意して下さい。
#バリケードの先にダートとはいえ立派な道が続いている脇に、軽自動車程の
#幅の草むらが、帯状に続いている場合(=公図上での赤道、≒公道)もよく
#ありますので。

バリケードで思い出しましたが、車両の進入を防ぐために、道を塞ぐ形で
全幅員にわたって、ガードレールが設置されている場合は、barrierは
何を用いればいいのでしょう??
通常のガードレールの使用方法とは違い、いわゆる『ノードバリア』での
使用となるのですが、しっくりくるものがありません。

>  ---------------
>  其の参:謎のトンネル?

私個人は、現地に無ければ遠慮なく削除しています。特にYahoo importで
あったり、sourceが明示されていなかったりする場合は、Bing判読であっても
ジャンジャン削除してます。
一方、Surveyであったり、GPS等のsourceが記されている場合は、尊重するように
しています。


ご意見や各地の描画ルール例、ご提案など、寄せて頂ければ幸いです。

Ryo-a




Talk-ja メーリングリストの案内