[OSM-ja] 市の名称: ローマ字
Toshihisa Tanaka
tosihisa @ netfort.gr.jp
2013年 9月 4日 (水) 15:44:42 UTC
としです.
> 今後は多言語対応のレンダリングサイトもよりメジャーになってくると思います。
> 多言語対応のOSMレンダリングサイトがosm.orgのmapnikなみに利用できる環境になってから
> 現状のローマ字併記を消す、止めるのがよいかと思います。
私自身の感覚では,もう上記の様な環境になっていると思っています.
具体的に述べると,私はこれまで,NavDroyd,MapsWithMe,navit と,それぞれのレンダリングソフトで実際にナビしました.
navit においては,大阪〜新潟(OSC新潟)間をナビしました.navit は日本語表示させるにはフォントの設定が必要ですが,
フォントさえ設定してしまえば,日本語表示で特段困った事はありません.
NavDroyd と MapsWithMe に関しても,インストールすれば普通に日本語で表示されるので困った経験がありません.
また,OSMレンダリング(ソフト or サイト)が mapnik なみに利用できる環境を待つとすると,私達はいつまでも今のままであることを意味すると思います.
OSMレンダリング(ソフトorサイト)は,今後も新しく作られていくでしょうし,それを期待したいところです.
しかしそれらが mapnik なみに利用できるのを待つとすると,レンダリングソフトが枯れきるまでは切り替えが出来ないのではないかと考えています.
多国語対応のレンダリングを考えるとき,「多国語で表示できる」のと,「多国語の切り替えができる」の2点が挙げられると思いますが,
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Mapnik を読む限りでは,mapnik
で多国語の切り替えをするには,データの前処理などが必要なようです.
これらの事を考えると,私自身は,既に他のレンダリングソフトも多国語表示に普通に対応しており,
ローマ字併記がレンダリングソフトのために必要という時期は過ぎたのではないか...と考えています.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内