[OSM-ja] 市の名称: ローマ字
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2013年 9月 21日 (土) 13:22:41 UTC
いいだです。
> 個人的には,1周間程様子を見て、9月23日までに特に異論がなければ,
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
> の name 表記ルールを変更しようと思います
はい、その方針に賛成です。
> スマートフォンでは,mapswithme を使うと,
> なお,私は Android 携帯で見てみたのですが,node
> の表示がが切り替わらないものの,これは切り替わるはずで,いいださん経由で開発者にお話頂いたようです.
開発者さんいわく、「手元では直した、次のバージョンで直る」らしいです(^^;
> 海外からの旅行者や日本にいる外国人の方向けには
> 上記を参考にどこかで現時点の推奨ビューアとして
> 案内ページを用意できるとよさそうですね。
そういえば、そういうページってあんまりないですね。(OSM全体として)
ベクタマップを使うことで言語切替のハンドリングが楽になるはずなので、
これからに期待、というところでしょうか。
ただ、逆にいえば、
> ただし、カッコ付きで書かれた既存データの書き換えについては
> ビューアーの充実をもう少し待ってからの方が良いのではないかと思います。
たぶんこれを待っていては、永遠に切り替えはできないので、
書き換え方法の検討は始めてしまってもよいのではないか、と思います。
特に、osm.orgで言語切替機能が実装するのを待つ、というのは、期待しないほうが良いと思います。
現在の実装計画にもありませんし、そもそもリクエストも上がっていません。
そしてタイル生成を考えた時、いまの数テラバイトのデータベースファイルを、
言語ごとにいくつもタイルを生成するのか?というのは現実的な選択肢ではありません。
そういう点をカバーするために、日本独自レンダリングを進めないといけないな、と思っています。
日本人以外に、カナなどを気にしてレンダリングなどするひとは少ないのでは、と考えると、
ここは日本人ががんばる以外にない部分なのかな、と思っています。
どちらにしろ、nameからローマ字表記を大規模に取り除こうとした場合、
Mass Editになりますので、Imports MLでの打診なども含めて、
手順の確定や手続きをふんだほうがよいかな、と思っています。
(個人的には、単に変換するだけなら、OverPassAPIで引っ張ってきた.osmファイルを
sedあたりで変換すればいけるのでは、という気がしています)
# ひらがなやローマ字用のタグを充実させること自体は、とてもとても賛成です(*´ω`*)
2013年9月21日 12:36 Shu Higashi <higa432 @ gmail.com>:
> 東です。反応が遅れてすみません。
> としさん、いろいろ調べて頂きありがとうございます。
>
> 2013/09/17 Toshihisa Tanaka <tosihisa @ netfort.gr.jp>:
> > としです.
> >
> > name の括弧表記ですが,東さんから提示されている以下の点を調べてみました.
> >
> >> その意味で下記2点をクリアにする、あるいはクリアにする方向付けをしたり
> >> 従来の記述を修正する手順を考えた方が良さそうに思いますがいかがでしょうか。
> >>
> >> 1.name:en に書いた名称は言語切替でうまく表示されるようになったんでしたっけ。
> >> PCとスマホで。少なくともこのアプリなら大丈夫というのが示せると良いですね。
> >> 2.以前、外国の方からnameは英語よりローマ字が分かりやすい、と聞いたことがあります。
> >> (やろうと思えば)name:ja_rm で設定した名前はうまく表示されるようになったんでしたっけ。
> >
> > 1. については,PCでは交通マップを見ることで name:en が参照できます.
> > スマートフォンでは,mapswithme を使うと,スマートフォンの言語設定を切り替えることで変わります.
> > なお,私は Android 携帯で見てみたのですが,node
> > の表示がが切り替わらないものの,これは切り替わるはずで,いいださん経由で開発者にお話頂いたようです.
>
> 海外からの旅行者や日本にいる外国人の方向けには
> 上記を参考にどこかで現時点の推奨ビューアとして
> 案内ページを用意できるとよさそうですね。
>
> > 2. は,現時点ではまだ表示されるレンダラを知りません.
> >
> > と言う事で,1. は切り替え表示が出来つつある.2. はまだです.
> > クリアにする方向付けですが,1. はレンダラの開発者の尽力にお願いできればと思います.
> > 我々日本の OSMer は,レンダラがより良くなるその日に向かって,タグを修正していけば良いかと思います.
> > その中で特に,Hans さんの,
> >
> >> name:ja_kanaを必ず入れるほうがいいと思います。僕はもういつも入れるけれど
> >> も、他のユーザはあんまり書かなさそうですね。でも ふりがながものすごく便
> >> 利と思っています。検索するときにもふりがなのあるほうがいいと思います。
> >
> > 上記の発言は,国内外を問わずに重要だと思います.
> > 今はまだ出来ないとしても,name:ja_kana でふりがな検索できれば,ナビとしてもものすごく使えるデータになりますし,
> > 海外の方にも,簡単な日本語(ひらがな)を覚えて頂けたらふりがなで検索頂ける可能性があります.
> >
> > 重要な事は,海外の方に読んでもらうためには,英語で記載するのではなく,基本的な日本語が分かれば検索できることだと思います.
>
> ふりがながも重要だと思いますが、ローマ字も必要なのではないかと思います。
>
> > ここ一連の議論を見るに,基本的に括弧書きの廃止に肯定的な意見なので,日本のOSMer の皆さん,もう括弧書きは止めませんか.
> > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging の変更点としては,name 部分だけです.
> >
> > これが進まないと,別途議論が進んでいるローソン店舗のインポートにも影響があるので,出来ればそろそろ本件は確定に向かいたいです.
>
> 今後はカッコ書きしないルールに変えることに賛成します。
>
> ただし、カッコ付きで書かれた既存データの書き換えについては
> ビューアーの充実をもう少し待ってからの方が良いのではないかと思います。
>
> > 個人的には,1周間程様子を見て,9月23日までに特に異論がなければ,
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging
> > の name 表記ルールを変更しようと思います.
> >
> > ではこれにて.
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130921/1d632d49/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内