[OSM-ja] 街区の住所・addr:blocknumberタグについて

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2014年 4月 12日 (土) 03:29:14 UTC


いいだです。

以前に議論した、日本の街区の住所をあらわすタグなのですが、
その中で、 街区 "addr:blocknumber" があります。
これに関連して、最近 dev のMLで日本の住所検索の議論がありました。

結論からいうと、"addr:block_number" (アンダースコアあり)のほうが
よいのではないかと思っていて、
できれば、日本のタグ定義を、アンダースコアありに変更したいな、と思っています。

現在、"addr:blocknumber" は、200強くらいの利用数があります。
"addr:block_number" は、フィリピンを中心に、4000強の利用数です。

もし移行に反対がなければ、
既に登録されているアンダースコアなしのオブジェクトについては、
僕のほうで抽出・書き換えを行います。

4月15日くらいまでご意見をいただいて、
反対がなければ、19日・20日の週末辺りに
タグの書き換え作業と、OSM wikiの記述変更をしたいな、と思っています。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:addr
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0

住所変換用のスクリプトを作成いただいているかたもいらっしゃるので申し訳ないですが、
なにかアクションを起こすなら早いうちがよいだろう、ということで
なにとぞよろしくお願いいたします m(_ _)m


■経緯
いま、dev MLで、日本の住所検索の話をしています。
そのなかで、"addr:block_number"タグのほうが利用数が多いけど、これは何?という話になりました。

調べてみたところ、フィリピンで使われていたので、
フィリピンのMLへ問い合わせをしました。
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ph/2014-April/005034.html
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Philippines/Addressing

どうやら、ストリートの名称が決まる前の住宅区画で住所として使われているらしく、
2年ほど前、タグのProposalが、アンダースコアあり版であったようです。
タグが意味するところの概念もほぼ一緒です。

なので、いままだ登録数が少ない日本の側が合わせたほうがよいだろうな、と思っています。



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140412/8f2d35a0/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内