[OSM-ja] island タグの付け方の提案 及び 広域合併した町村名のタグ付けについて
Muarkami Oki
oki_aica_m @ yahoo.co.jp
2014年 12月 19日 (金) 00:04:47 UTC
いいだ さん
早速のコメントありがとうございます。
1.islandタグについて
知識不足でしたのに、意図を拾って頂いて感謝します…
“リレーション”の種類のひとつに“マルチポリゴン”があるということだったんですね…
いずれの方法も、良い面があるような気がします。
リレーションそのものにnameタグを貼った場合、有無を言わせずリレーションの中心に配置されると思うので
中心をずらしたいという場合にはよいのかもしれません…(自信ありませんが…)
勉強しながら今後のMLを見守りたいと思います。
2.広域合併した町村名のタグ付けについて
すでにMLで議論されていたもの…ですよね…調査不足ですみません。
OSMのデータは、Mapnikだけに用意されたものではないですよね。
実は、タグ付けの疑問が生じた時、文章で書かれたタグ付けのページをあまり深く調べずに
すでに多くのタグ付けがなされている地域のデータをJOSMで見て参考にしていました。
やはり(とくにある程度重要な部分のタグ付けをするときは)タグ付けルールをまとめたページに
立ち返って、最新の情報にも通じないと 思いました。
こちらも少しずつ勉強してみます。
コメントいただいて、再度ネットで検索して出てきた2つのページが役立ちました。
OpenStreetMapリレーションとは
http://qiita.com/nyampire/items/13f6dd0daad5cc072ea8
日本のOpenStreetMap行政区リレーションについて
http://qiita.com/nyampire/items/423344fa75707dc138af
と思ったら、いいだ さんが書かれた記事でしたね…
助かります。ありがとうございます。
※最後にまた初歩的な質問で申し訳ないのですが
Talk-ja 過去全ての記事を縦覧検索する方法はあるんでしょうか。
ちょっとこちらでは見つけられなくて…もしよかったらご存知の方、教えて下さい。
centree (Oki M)
----- Original Message -----
>From: Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>
>To: Muarkami Oki <oki_aica_m @ yahoo.co.jp>; OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
>Date: 2014/12/19, Fri 00:16
>Subject: Re: [OSM-ja] island タグの付け方の提案 及び 広域合併した町村名のタグ付けについて
>
>
>
>いいだです。
>
>えっと、まず原則として、
>Mapnikで表示させるためのマッピング手法を行うのはやめよう、
>という前提がまずあるとして :)
>
>> 1.islandタグについて
>海岸線ウェイを使ってマルチポリゴン化、方針としては賛成です。
>
>もうひとつの案として、
>海岸線ウェイを使ってマルチポリゴン化し、
>さらにplace=islandのノードを、
>labelメンバーとして配置、というかんじではどうかな、とも思っています。
>
>ただ僕のこの案をやると、リレーションとplaceノードという、
>1つの対象に対する2つの地物ができてしまうことになるので、
>困ったなぁ、とも思っています。
>centreeさんの提案するように、
>エリアとして描く時と同様、リレーションを作ったならば、
>placeノードは不要、のほうが筋がよさそうです。
>
>また、osm.orgのMapnik定義を行っている
>openstreetmap-cartoを紐解いてみましたが、
>way_pixelsという値 (SQLでいうと、"way_area/(!pixel_width!*!pixel_height!) AS way_pixels" で抽出
>なので、おおむね、"ウェイの長さ"かな)によって、
>表示のズームレベルを少し変えているように見えます。
>https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto
>
>> 2.広域合併した町村名のタグ付けについて
>論点がいくつかあるようなのですが、ざっくりこんなかんじでしょうか。
>
>1. place=quarterが表示されない
>2. place=neighbourhoodの表示はもっと広域でも行われたほうがよい
> →対策として、より広域でも表示探されるtownやsuburbをタグづけするのはどうか
>
>すみません、こちらは反対です。
>あげていただいたJapan Taggingのページからもリンクがありますが、
>place等のタグは階層構造を持っています。
>その構造を崩して配置することによって、検索などにも影響が出てしまい、
>逆に言えば、Mapnik表示以外の目的で
>OSMデータを使うことが難しくなってしまいます。
>
>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0
>
>また、現在、市町村配下の町名がplace=townで
>配置されている例がいくつかあることは認識しています。
>(東京都の西側のほうなど)
>
>こちらはタグ付けの間違いだと思っており、
>折を見て修正をかけようと思っているところです。
>認識している限り、上記の階層構造が確定する前にマッピングされていた地物のはずです。
>
>それから、より日本の状況にあった表示は、
>osm.jpのタイルで試験運用を行っています。
>https://openstreetmap.jp/map#zoom=12&lat=35.66092&lon=139.72309&layers=B00
>
>また、quarterが表示されない、など osm.org本家のMapnikに関するIssueは、
>ごめんなさい、英語になってしまうのですが、
>GithubにIssueをあげることで議論が可能です。
>かなり頻繁にアップデートがされているので、
>こちらをもとに本家へ修正提案したほうがよいかもしれません。
>https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto/issues
>
>
>
>
>--
>
>Satoshi IIDA
>mail: nyampire @ gmail.com
>twitter: @nyampire
>_______________________________________________
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja @ openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20141219/1810e5ea/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内