[OSM-ja] [FYI]OSMによる被災状況評価レビュー

Shu Higashi higa432 @ gmail.com
2014年 2月 15日 (土) 16:27:48 UTC


東です。

昨年フィリピンを襲った超大型台風(Haiyan/Yolanda)で
HOTの支援活動が行われましたが
アメリカの赤十字社よりレビューが出ています。
http://americanredcross.github.io/OSM-Assessment/

この時は地物のマッピングとともに、建造物の被害状況を
3〜4段階で衛星画像から読み取ってタグ付けする
ということが行われましたが
結論からいえば被害状況の把握や復興計画の判断材料にするには
精度不足であったとのこと。

辛口ではありますが、
タグ付けスキーマの改善や画像判読のガイダンス作成など
今後に向けての提言もあり、
個人的には的確なレビューだと感じました。

被災状況のマッピングは難しいところがありますが
この時のマッピングでフィリピンの地図がかなり充実した点は
副次的ではありますが大きな成果だったのではないかと思います。
元々、特に地方政府は紙地図しか持っていないことも多く
OSMは現地ではオフィシャルに使われていることが多いという
話をフィリピンの人に聞きました。

ご参考まで。



Talk-ja メーリングリストの案内