[OSM-ja] [OSM-talk] CJK fallback fonts - testing needed

ribbon osm @ ns.ribbon.or.jp
2014年 1月 16日 (木) 11:41:49 UTC


> こんにちは、

こんばんは(日本では)。

> 英語のMLにも言った通りに、OSMで「世界に一つの設定だけがふさわしいで
> す。」という錯覚がある問題があると思っています。

別メールにも書きましたが、IVSがちゃんと使えれば実現可能だと思います。
ただ、現時点では環境が揃っていないと思います。

> でもそれはUnicodeの問題ではありません。ちょっと字体が違っても、中国と日
> 本の漢字がまだ「同じ漢字」だと言えると思っています。

同じ漢字と言っても、「高」と「ハシゴ高」(U+9AD9)は、JISでは包摂されている
のに、UNICODEでは分かれていますね。ですので、同じ漢字、というのは一筋縄
ではいかないのだと思います。


> の漢字を二回もUnicodeに入れることは多大方法と思っていません(それなら
> ば、JISとBig5と中国 と韓国のエンコーディングを全く別々Unicodeに入れる方
> がよかったかも知れません)。

それは、ISO-10646を設定する時にそういう意見もあったのですが、否決されました。

> 逆に、この日本語のMLにもISO-2022-JPが使われているので、そのエンコーディ
> ング以外の文字も全く書けません(Unicodeを 使ってください!!Unicodeは将
> 来ですよ)。

最近だと、UNICODEを受け取れない環境は減ってきているとは思いますが、
まだ残っていますので、ISO-2022-JPで送ることは無難だと思います。
> 
> ということで、OSMに一番いい方法が、諸国それぞれが自分のrenderingを設定す
> る方がいいと思っています。日本や韓国はいろいろ特 別な地図表示があります
> が、今の欧米中心のOSMには全く無理だと思っています。そうすれば、日本OSMの
> メンバーが日本にぴったりの renderingを設定できると思っています。

現時点では、それが最適だと思います。

oota



Talk-ja メーリングリストの案内