[OSM-ja] 郵便番号から住所に変換するJOSMプラグインを公開しました。
ISHIKAWA Sachihiro
sachihiro @ gmail.com
2014年 1月 23日 (木) 12:15:57 UTC
石川といいます。
プラグイン作成で貢献!すばらしいです。
2014/1/23 宇野泰行 <2gprosoft @ gmail.com>:
(略)
> 【課題】
> ・addr:*タグを完璧に埋めるためには、住所を適切な方法で分割(正規化)する必要がある。
> →どのように正規化すれば良いかわからず・・。アドバイスがほしいです。
APIからは、
<value state>に都道府県、
<value city>に
・東京23区は区
・それ以外で区があるところはXX市YY区
・それ以外は市、
<value address>にそれ以降
という感じで返ってくるので、<value city>の分割だけ考えてあとはその
まま addr:* に割り振るわけにはいかないんでしょうか?
> ・Macでビルドすると問題ないが、Windowsでビルドしたjarファイルを読み込もうとするとエラーになる場合有り。
> →JDKのバージョンを変更したり、複数のWindows端末でビルドしてみたが変わらず。
> 分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
JOSM をビルド/動かしている JDK のバージョンと、プラグインを
ビルドした JDK のバージョンがずれているとか、
Windows でビルドした時の CLASSPATH と、動かす時の CLASSPATH が
なぜかずれているとか(ありえない気もしますが)。
とりあえずどんなエラーなのか開示していただければ、まともな返事が
期待できるかも。
> ・一つの郵便番号で複数の住所がある場合に、APIからの返り値1件目の住所の値を貼り付けている。
> →複数の住所がある場合には、候補の一覧を表示して選択できるような仕組みにしたほうが良さそう。
その方がいいと思います。
[データ]-[郵便番号から住所入力]を選択したところで画面を1つ開いて、
そこに検索結果を表示して、複数だった時はチェックボックスかなんかで
選択させて、OK 押すような感じ?
> ・多言語対応
> →日本に特化したプラグインなので必要なし?
日本に特化していても日本語以外の表記の方がうれしい方もいらっしゃる
かもしれないので、英語くらいは用意してもいいのでは?と思います。
今まで住所の入力はまったくやっていなかったのですが、そろそろ考えた
方がいいのかな。。。
では。
--
-- nobichan
Talk-ja メーリングリストの案内