[OSM-ja] 郵便番号から住所に変換するJOSMプラグインを公開しました。

宇野泰行 2gprosoft @ gmail.com
2014年 1月 23日 (木) 06:34:02 UTC


宇野です。

住所タグ(addr:*)の入力補助を目的としたJOSMプラグインを(野良プラグインとして)公開しました。

https://github.com/unotecjapan/JPPostalcode2Address/

ビルドを実行するにはJOSM本体のソースも必要なのですが、
使ってみるだけであればjarファイルを追加すればOKです。

プラグイン内で郵便番号API(http://zip.cgis.biz/)を呼び出している関係上、
オフラインでは動作しません。

【プラグイン導入方法】
1.JPPostalcode2Address.jarを適切な場所に置きます。
  Win7, Vista: C:\Users\username\AppData\Roaming\JOSM\plugins
  Mac: /Users/username/.josm/plugins
  参照:
http://josm.openstreetmap.de/wiki/Ja%3AHelp/Preferences/Plugins#Manuallyinstallingplugins
2.JOSMを起動し、通常のプラグイン導入時と同様に[環境設定]-[プラグイン]でJPPostalcode2Addressにチェックを付けます。
3.JOSMを再起動。

【使い方】
http://qiita.com/unotecjapan/items/97d0c9bdd338c98071f7

【Wiki】
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:JOSM/Plugins/JPPostalcode2Address

【ビルドするには】
1.JOSMのソースをチェックアウトします。
2.josm/plugins/以下にJPPostalcode2Addressフォルダを配置。
3.Apache Antでビルド。
参照:http://josm.openstreetmap.de/wiki/DevelopersGuide/DevelopingPlugins

何点か課題が残っています。
課題がクリアできればJOSMプラグインのsvnにコミットして、公式プラグイン化したいのですが・・。

正直なところ、行き詰っているのでアドバイスいただけると嬉しいです。

【課題】
・addr:*タグを完璧に埋めるためには、住所を適切な方法で分割(正規化)する必要がある。
→どのように正規化すれば良いかわからず・・。アドバイスがほしいです。

・Macでビルドすると問題ないが、Windowsでビルドしたjarファイルを読み込もうとするとエラーになる場合有り。
→JDKのバージョンを変更したり、複数のWindows端末でビルドしてみたが変わらず。
  分かる方いらっしゃれば教えて下さい。

・一つの郵便番号で複数の住所がある場合に、APIからの返り値1件目の住所の値を貼り付けている。
→複数の住所がある場合には、候補の一覧を表示して選択できるような仕組みにしたほうが良さそう。

・多言語対応
→日本に特化したプラグインなので必要なし?

以上、よろしくお願いします。
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140123/5d8f955a/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内