[OSM-ja] オストメイト対応トイレのタグ付けはどうしたらいいでしょうか?
Hiroshi Miura(@osmf)
miurahr @ osmf.jp
2014年 6月 29日 (日) 17:07:16 UTC
三浦です
On 2014年06月29日 18:55, Jun NOGATA wrote:
> こんにちは。野方です。
>
> 最近、とあることから姫路市とボランティアグループが制作する、車いす
> バリアフリー/トイレマップ制作に関わるようになったのですが、トイレ
> の対応施設一覧の中に「オストメイト対応」というの見つけました。
>
> (略)
>
> もう少し調べてみると、函館の方で toilets:ostomate=yes/no というタ
> グを使われてる方がいらっしゃいました。
>
> - OpenStreetMap | ウェイ: 函館市中央図書館 (261020513):
> http://www.openstreetmap.org/way/261020513
> - toilets:ostomate | Keys | OpenStreetMap Taginfo:
> http://taginfo.openstreetmap.org/keys/toilets%3Aostomate
>
> これがいいような気もしたのですが、オストメイトの名称は海外ではあま
> り使われていないようなので、これがいいのか悪いのかちょっと分かりま
> せんでした。
米国オストミー協会とか、国際オストミー協会とか、有るようなので、見てみたら、
http://www.ostomy.org/
Ostomateという名称も使われているようです。
日本のように整備されていない、という事かもしれません。
>
> ということで、オストメイト対応トイレは、どうタグ付けすればいいので
> しょうか?
>
ひとつ気になるのは、ostomateは、ostomyを装着した人、という意味になリます。
wheelchair=yes とは、意味合いがちがいますよね。
装置が有る、という表現にしたいので、たとえば
ostomy_irrigation = yes
のような表現(irrigationは医療用語で洗浄)が好ましい気がします。
ちなみに、waterwayのタグにirrigationがあり、これは灌漑用水を
意味します。
三浦
Talk-ja メーリングリストの案内