[OSM-ja] OSC Tokyo/Spring で紹介していたサービス
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2014年 3月 2日 (日) 05:26:46 UTC
いいだです。
OSC Tokyo/Spring、おつかれさまでした!
今回はOSMの紹介をするときに、
「こういう使い方もあるんですよー」というのを主体に紹介をしてみました。
「地図が作れる→すごい!」だけじゃなくて、
「ここまでできていて、こんな使い方もできて」
「でもここができてないから、参加して手伝ってください!」みたいなながれです。
主に紹介していたサービスは。。。
■OverPass Turbo
http://overpass-turbo.eu/
特定のタグを持ったデータをクエリかけてダウンロードできるサービス。
これで「コンビニだけ」とかを抜き出して、GeoJSONやKMLで取得します。
■Mapbox / uMap
https://www.mapbox.com/
http://umap.openstreetmap.fr/ja/
OverPassで取得したファイルを使って、OSM背景地図上に表示します。
「色やスタイルが変わっても、背景の地図データはOSM由来です」というのが示せます。
■Leaflet / OpenLayers
http://leafletjs.com/
http://ol3js.org/en/master/examples/
MapboxやuMapで作った地図を、これらのJavaScriptでウェブページに表示させます。
使い方はGoogleMapsのJavaScriptと似ています、
JavaScript組み込ませて <div id="map">で埋め込み場所指定、というかんじ。
で、他にも、OSMデータには細かい情報を追加してゆくことができるんです、
ということで、以下のサービスを紹介しました。
■OSM Buildings
http://osmbuildings.org/?lat=35.68847&lon=139.69964&zoom=16
3次元の情報(高さとか)を追加するとこんなかんじ。
■Gdzie / Wheelmap
http://gdzie.bl.ee/index.php#!18/35.64750/139.74579/type=eat/store=store_all/
http://wheelmap.org/ja/map
営業時間の情報を入れて表示したり、食事制限のタグを入れたり、
車椅子の情報を入れたりして、表示することもできます。
■OSRM / pgRouting
http://map.project-osrm.org/
http://pgrouting.org/
道路中心線があるので、経路探索にも使えますよー、とか。
■MapsWithMe
http://mapswith.me/en/home
データはオフラインでも使えるんですよー、ということで、
通信を全オフにしたNexus7でデモ。
表示領域は伊豆大島にして、島嶼部とか山の中、海外旅行時の利用とかの話も。
■地図編集
ここまできてようやく、「じゃぁ、これを作るには」ということで
iDを起動して編集操作の説明として、
駐車場や喫茶店などをNodeとして置く、などのデモを行いました。
あとは、そのかたの興味にあわせて、より細かいデータの作り方や
印刷に関するメリット、ライセンスのお話、
ビジネス利用する際のメリット、逆に気をつけないといけないこと、あたりだった気がします。
とても多くのかたにいらしていただいて、興味をもっていただけたようで、
これからマッピングパーティなり勉強会なりでフォローしてゆけたらなー、と思っています。
(そろそろ暖かくなりはじめることですしね)
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140302/bdf198f4/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内