[OSM-ja] JA:Naming sample に同じ name が複数ある
Takayuki KUSANO
kusano @ tkusano.jp
2014年 5月 4日 (日) 18:18:10 UTC
草野です。
ヤマダ電機については実用上、山下さんが最後に挙げた表記で良いのではないかと
思います。テックランド、LABIなどの差異は branch に治める形で。
(2014/05/05 0:43), yasunari @ yamasita.jp wrote:
> 山下です。みなさん、こんにちわ。
(省略)
> 以上、まとめると、
> name name:en name:ja name:ja_rm branch(例) brand operator(例)
> YAMADA YAMADA ヤマダ電機 Yamada Denki テックランド 大阪野田店 YAMADA ヤマダ電機
> で一本化が今の私の意見です。
>
> ご意見いただけましたら幸いです。
(以下略)
-----
ところで同様にbrand名がややこしい事例で気になってるのは、amenity=pub に
追加されるであろう、チムニーやダイヤモンドダイニング、まいどおおきに食堂、
の場合です。
チムニーの場合ですが、
http://www.chimney.co.jp/shop/information/index.html
にあるように、「はなの舞」であっても細かなバリエーションがいくつかりありますし、
「こだわりやま」については県や街毎に検索して見てみると
こだわりやま ○○店
海の幸山の幸 こだわりやま ○○店
やきとり道場 こだわりやま ○○店
こだわりや ○○店
などの微妙なバリエーションがあります。
また、ダイヤモンドダイニングの場合、100店舗100業態、というのを目指してた
こともあり、
http://www.diamond-dining.com/shops/
で検索可能な店舗は「ブランド」は数え方にもよりますが80ほどあります。
(総店舗数は居酒屋以外も含めて212くらい)
また、各店舗の店名の法則についても「ブランド名 ◯◯店」だけならば良いのですが、
「今井屋」というブランドは「東京今井屋本店」「西新宿今井屋本店」
「アリス」というブランドは「舞踏の国のアリス」「魔法の国のアリス」
という不規則な形になってます。
------
あと、amenity=restaurant において、operator=フジオフードシステム で、
brand=まいどおおきに
というのがありますが、これは
brand=まいどおおきに食堂
かな、と思います。 参考: http://www.shokudo.jp/
さらに実際の看板では branch である「地名+食堂」のほうが
大きいので name=まいどおおきに(食堂) だとちょっとわかりにくいかも
しれないという懸念もあります。
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ibaraki_Ai_Shokudo.JPG
--
KUSANO, Takayuki
http://tkusano.jp/
Talk-ja メーリングリストの案内