[OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

Hiroshi Miura(@osmf) miurahr @ osmf.jp
2014年 5月 6日 (火) 14:37:23 UTC


三浦です。

On 2014年05月06日 23:08, ribbon wrote:
> On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:
>
>
> これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
> 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
> そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。
>
> いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
> 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
> http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
> http://ja.wikipedia.org/wiki/SF
> まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
> 利用頻度が少ないカードですからねえ。
>  
世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。

台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
すべての 共通の名称ですね。

ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
も入るのかな。

呼び方は、
Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart card, smart fare card
あたりでしょうか。



payment: fare card
payment-fare-card-brands: suica, pasmo

みたいにするのかな。


三浦



Talk-ja メーリングリストの案内