[OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて
ribbon
osm @ ns.ribbon.or.jp
2014年 5月 6日 (火) 22:29:51 UTC
On Tue, May 06, 2014 at 11:43:53PM +0900, yuu hayashi wrote:>
> 私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
> 理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
> yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。
そうですね。支払い形態とすると、ICSFあたりでもいいのではないかと
思います。
あとはICSFという言葉が通用するか(理解されるか)ですかね。
三浦さんからの、
On Tue, May 06, 2014 at 11:37:23PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
> 三浦です。
> 世界最大手は、香港のOCTPASSかなぁ、なんて、ボケはともかく、
> タグ付は、世界共通に理解できるのが最善なので、何がいいかなぁ。
>
> 台湾のEASYCARD、香港OCTPASS,SUICA,PASMO、ICCOCA
> すべての 共通の名称ですね。
>
> ワシントンDCのSmartTrip、ロンドンのOyster Card、シンガポールのCEPAS
> も入るのかな。
>
> 呼び方は、
> Stored-value card, stored-value smart-card, transportation smart card, smart fare card
> あたりでしょうか。
>
>
>
> payment: fare card
> payment-fare-card-brands: suica, pasmo
>
> みたいにするのかな。
あたりなどもいいかもしれません。
ribbon
Talk-ja メーリングリストの案内