[OSM-ja] 位置参照情報の利用(大字・小字名の入力)

ikiya insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2014年 5月 6日 (火) 16:09:28 UTC


ikiyaです。

hayashiさん、まとめありがとうございます。

>町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、
>行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?

いいえ、領域の輪郭(行政区界を表す画像)は表示できません。


--- On Tue, 2014/5/6, yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com> wrote:

hayashiです。
位置参照情報のCSVファイルを変換するプログラムの使い方をWIKIにまとめました。まだ、作業手順のたたき台です。ご興味のある方は、手順を確認して見てください。もっと良い手順や、問題点などをご指摘いただけると助かります。

「国土数値情報の「大字・町丁目レベル位置参照情報」から osmに入力するための手順」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME
「位置参照情報 ISJ」
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJのページからもリンクしています。
ダウンロード → CSV変換 → JOSMを使って編集入力の各手順を説明しています。

※ ikiya さんへ> 変換したOSMファイルをJOSMで背景表示はプログラム素人:私でもとりあえずできました。

町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?もし、そのようなことが可能でしたら、https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME にその手順を追記していただけると助かります。


2014年4月15日 19:24 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:

hayashiさん、IIDAさん、とりまとめ、コメントありがとうございます。助かります。
いろいろ話し合いできればよいと思っています。

どこから話そうか悩ましいですが、

その1 使用タグの確認


大字・町 place = quarter
字・小字・丁目
 place=neighbourhood

として作業できればと考えます。


その2 基盤地図情報(2500レベル)と位置参照情報(大字・町丁目)の地名データ比較
(hayashi指摘の精度比較からはずれますが・・)

◆基盤地図情報(2500レベル)に含まれる地名データ
>>>データは都市計画区域(国土の3割弱)がメイン、かつデータ内容(収録量)が均一でないケース有り。

◆位置参照情報(大字・町丁目)
>>>データは全国、国土全域を網羅。

基盤地図情報(2500レベル)の公開エリアは、
地方自治体の都市計画基本図が元データとなっているのが
ほとんどのケースかと思います。(現時点では)
http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html

つまり基盤地図情報(2500レベル)がカバーしている範囲は
都
市計画区域(国土の3割弱の面積、人口の9割が住む)がメインとなります。

都市部ではほとんど地域が都市計画区域となるので基盤地図情報(2500レベル)が
市内全域をフルカバーしてくれます。
一方地方では、同一市内で都市計画区域と区域外が存在して
基盤地図情報がカバーする範囲も狭くなります。

基盤地図情報(2500レベル)公開範囲
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.999887&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1#lat=35.99989&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1&zoom=7&layers=BTTTTT


また、基盤地図情報2500レベルに含まれる主なデータ項目には以下のような感じです。

この中で地名が参照できるのは・行政区画のポリゴ
ンと・町字の代表点の2種類です。
でも公開されている市町村によってこの2つのデータ収録量がまちまちで地名がほとんど入っていない市もあります。


・行政区画     >福島市地名数 135(ポリゴンに地名情報)
・行政区画界線
・行政区画代表点
・建築物
・道路縁
・水域
・水涯線
・水部構造物線
・水部構造物面
・建物の外周線
・町字界線

・町字の代表点 >福島市地名数
 154(ノードに地名情報)
・標高点
・軌道の中心線
・道路構成線

一方、全国を網羅している位置参照情報(大字・町丁目)は都市計画区域にこだわることなく
地名を参照することができます。

基盤地図情報(2500レベル)だと福島市で150の地名が参照できますが、
福島市の位置参照情報(大字・町丁目)では700の地名が参照できます。

"地名を参照する"にあたっては位置精度、鮮度と収録範囲を眺めながら基盤地図情報(2500レベル)と

位置参照情報(大字・町丁目)を使い分けるようになるかと考えます。

>hayashiさんへ
よろしければISJのwikiにインポート関係の内容を提案(提案中)として追記していただいてもかまいません。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ


以上、
また長くてすみません。

_______________________________________________

Talk-ja mailing list

Talk-ja @ openstreetmap.org

https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140507/b36e6207/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内