[OSM-ja] 複数の信号機があるjunctionへのリレーション定義について
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2015年 2月 12日 (木) 06:50:43 UTC
いいだです。
> 同一住所の矩形ブロックの四隅の電信柱に付いている信号機に表記
> されている認識です。
なるほどー!
では、あれは信号機の名前という扱いではなく、あくまで、
その住所の名称をあらわす看板のかわり、というかんじなのですね。
(交差点(junction)の名前は別に存在する)
それであれば、まさにこのリレーションの出番になろうかと思いますので、
混乱はなさそうに思えます。
2015年2月11日 22:43 Hiroshi Miura(@osmf) <miurahr @ osmf.jp>:
> 三浦です。
>
> On 2015年02月10日 08:57, Satoshi IIDA wrote:
> > いいだです。
> >
> >
> > 個人的には、北海道でよくある例
> > (1つの交差点にある信号機がそれぞれの名称を持っている。場合によっては1つの信号機の表と裏で2つの名前がある)
> > に対応できるか?という観点があります。
> > 地元にそういう交差点があるかたが、その交差点をどのような名称で認識・呼称しているか、教えていただけると嬉しいです。
> >
>
> 良く、札幌に訪問していた時には、信号の表記の「南5西3」等は、
> 交差点の名称ではなく、ブロック表記と認識していました。
>
> 同一住所の矩形ブロックの四隅の電信柱に付いている信号機に表記されている
> 認識です。
>
> もし交差点名称としてしまうと、4つの交差点が同一の名称になってしまう、&
> 一つの交差点が4つの名称を持つ、ので、おかしいですよね。
>
> 参考として、Yahoo知恵袋にそんな関連の質問がありました。
>
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383614183
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150212/aca8e7d6/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内