[OSM-ja] 道路規制
yuu hayashi
hayashi.yuu @ gmail.com
2015年 2月 17日 (火) 03:46:38 UTC
> 何度も何度も申し上げている通り原付は「原動機付自転車」という括りの「車 両」であり,自転車でも軽車両で
> も自動二輪ではないという理解ですが,伝わって いませんでしょうか。
この件については、私以外の方からも同様な指摘がなされておりますし、前回のメールで詳しく説明していますので、繰り返しませんが、
「50ccバイクの法的分類の問題は世間一般に広く知れ渡った問題であり、すでに司法、行政の面から答えが出ている」
ということをご理解いただきたい。
私からのお願いとして、どうか交通標識の「自転車」に”原付”が含まれているかどうかご自身で調べていただきたいです。
それ以外の surgical21さんの提案については非常に有意義な議題だと思います。
OSMが発展するように議論を進めていきましょう。
2015年2月11日 11:14 surgicalmaskman <surgicalmaskman @ gmail.com>:
>
>
> yuu hayashi 様:
>
>> 交通に関する法令として主に「道路交通法」と「道路運送車両法」とその他諸々
>> とがありますが、
>> 「道路交通法」はおおまかに言うと「運転免許証」に関する法律です。
>> 乱暴に言うと、49ccのバイクは「道交法」上は”自動二輪ではなくて自転車だか
>> ら自動二輪の免許がなくても運転できるよ”ということです。
>> 我々マッパーにはあまり関係ないことなので、
>> 「道交法」のことは気にしないでください。
>> 「道交法」のことは気にしないでください。
>> 「道交法」のことは気にしないでください。
>>
>
> 道路規制を規定するのが道路交通法(昭和35年法律第105号)にも関わらず同法を 無視するのはいかがなものでしょうか。標識令は交通法および道路法に関する命
> 令です。
>
>
>> 道路の通行区分は「道路運送車両法」で定められています。
>> 「道路運送車両法」に留意しましょう。
>>
>> 「道路運送車両法」では、49ccのバイクは、
>> 「第1種原動機付自転車」であり、「自動二輪(と同じ扱い)」であり、「自動
>> 車」であり、
>> 「軽車両」ではなく、「(普通)自転車」でもありません。
>>
> 何度も何度も申し上げている通り原付は「原動機付自転車」という括りの「車 両」であり,自転車でも軽車両でも自動二輪ではないという理解ですが,伝わって
> いませんでしょうか。
>
>
>> 我々マッパーとしては(運転者やお巡りさんもですが)、通行区分を判別する際
>> には「交通標識」を見て判断することになるでしょう。
>> 「交通標識」は「道路運送車両法」にあわせて規定されていますので、
>> 標識に「原付」と示された場合には、自転車は該当しません。
>> 標識に「自転車」と示された場合には、49ccバイクは該当しません。
>> 標識に「二輪」と示された場合には、49ccバイクは該当します。
>> 標識に「小二輪」と示された場合には、49ccバイクは該当します。
>> 標識に「軽車両」と示された場合には、49ccバイクは該当しません。
>>
> 補助標識「原付」には50 - 125 mLの二輪は原動機付自転車には該当しないと思 うのです。しかし車両法を基にすると90
> mLは原付2種となり,補助標識「原付」 の規制対象となると思うのです。
>
>
>> 上記の様な区分は、現行のOSM wiki
>> [https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:access]とも合致します(原付
>> →mofa とした場合)。
>>
>> ですから、「(第1種)原動機付自転車」を「自動車」や「軽車両」の区分から
>> 分けることには意味がないと考えます。
>>
> 言われてみればそうかもしれませんね。しかし,法が分離しているので分けたい 思いがあります。
>
>
>> 仮に「mofa」を「motor_vehicle
>> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:motor_vehicle>=* (カテゴリ:
>> すべての動力付き車両)」のカテゴリから外すとすると、日本国内だけの問題で
>> は無いので世界のコンセンサスを得る必要も出てきます。
>>
> 1949年道路条約(昭和39年条約17号)では原付を自動車とせず自転車の一種とする のが「原則」(条約
> 附則1)であり,世界の同意をうるのはむずかしいことではな いと思います。取り急ぎ情報まで。
>
>
>> 私の提案したい議論のポイントは、
>> 「https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:access」のページに、
>>
>> 現行:
>> moped=* (速度制限付きの原動機付き自転車。例: 多くは50ccエンジンで、最
>> 高速度約45km/h)
>> mofa=* ("低速モペット"、通常は最大設計速度25km/h)
>>
>> 改訂案:
>> moped=* 速度制限付きの原動機付き自転車。例: 多くは50ccエンジンで、最高
>> 速度約45km/h(日本においては「小型二輪車(第二種原動機付自転車)」)
>> mofa=* "低速モペット"、通常は最大設計速度25km/h(日本においては「原付
>> (第一種原動機付自転車)」)
>>
>> と、日本での車両の区分名称を明記することを提案します。
>>
> 同意見です。
>
> //わたしの無知のせいでコミュニティに負担をかけているようで申し訳ないです。
> - surgical21 ------------------------
> e-mail : surgicalmaskman @ gmail.com
> twitter : @surgical21
> live in : Tokorozawa,Kantô,JP
> --------------------------------------
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150217/8cd73400/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内