[OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2015年 2月 27日 (金) 11:04:55 UTC


いいだです。

> ■行政区境データのクリーンナップについて
この件、特にご意見ないでしょうか?
良しも悪しも無いと、どう進めたらよいものか、ちょっと迷います。。。




2015年2月16日 12:24 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:

>
> いいだです。
> 国土数値情報(KSJ2)をもとにした行政区境データのインポートの進捗報告と、
> 行政区境データのクリンナップについての相談です。
>
> ■進捗どうですか
> SotM Japan 2014で報告したとおり、
> 九州、四国、中国地方のインポートが完了しています。
> また、京都や三重、愛知あたりまで完了しています。
> 今後は静岡、岐阜から北陸に抜け、関東を後回しとして、東北地方を予定しています。
>
> http://www.slideshare.net/nyampire/ss-42685235
>
> ■行政区境データのクリーンナップについて
> 現在、広島や九州地方を中心に、海岸部分の行政区境ウェイデータを削除し、
> 海上のウェイをouter role memberとして置き換えているかたがいらっしゃいます。
>
> http://www.openstreetmap.org/relation/4097196
>
> この方法は、OverPass API等のクエリをかけるにはよいのですが、
> 面積計算が正しく行えない、市町村の形状が正しく描かれないなどのデメリットが存在します。
> また、海上の境界線は boundary=maritimeとして、landareaとは区別されるべきです。
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:boundary%3Dmaritime
>
> 加えて、海外(主にヨーロッパ)の行政区境データを確認したのですが、
> 海岸線と行政区境データは1つのウェイとしてあらわされていることがほとんどのようです。
> その場合、natural=coaslineのウェイを、
> type=boundaryのリレーション内にouter roleとして配置します。
>
> サンプルとして、南伊勢町を対応してみました。
> 表示が重いですが、ご確認ください。
> http://www.openstreetmap.org/relation/4538785
> http://www.openstreetmap.org/way/131050057 (memberである海岸線ウェイのひとつ)
>
> 最終的に、行政区境データはこの形になるのが正しいと思っていますが、どうでしょうか?
> みなさんのご意見をお待ちしています。
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150227/64d3fe54/attachment-0001.html>


Talk-ja メーリングリストの案内