[OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2015年 3月 2日 (月) 01:10:22 UTC


いいだです。

ご意見ありがとうございます。

> 海岸線と行政区域のウェイデータが、別々に存在している
はい、これは僕も問題だと思っています。
それもあって、先日のメールで、僕なりの回答を提案させて頂いている状態です。
# 南伊勢町の例のように、海岸線を行政区境のリレーションメンバーとして登録する

https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2015-February/008745.html

> (1)地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません
osm.orgのmapnikレンダリングにおいて、
視覚的に読み取りづらい、ということでしょうか。

だとすると、それは、「レンダリング問題」の一種ではないかなと、思います。
逆に言えば、GIS的に使う方々 (クエリを使って範囲を求める方) にとっては、
さほど問題にならないのでは? と思っています。

> (2)
> 海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは
> かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。
○○沖、という感覚はわかります。
だからこそ、そうした海上のウェイは maritimeバウンダリとして、
landareaバウンダリとは "別に" もうひとつリレーションが存在するべきだと思っています。
、、、伝わっていなかったらすみません。

また、現在海上に描かれているウェイは、海外のかたが一時期エイヤとフリーハンドで描いた、
かなり位置が適当なウェイです。
もし洋上や水上に渡るべきウェイの位置について、正しい位置を示すデータが有れば参照したいです。

> (3) 境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、
> 編集や確認が困難になっています。
ブラウザで地物の形状が表示されるようになったのは比較的新しい機能であり、
そこで表示できない大きな地物があるのは海外でもよくあると思っています。
あと、三重県、少し時間はかかりますが、普通に表示できています。
PCのスペックや通信環境にもよるのかな、と思っています。

> (4)
南伊勢町の形式になることで解決しませんか?
あと、アップロードを行う際に、
妥当性検証を行ったり、あるいは単に、アップロード前の警告に対応することで、
海岸線の編集や行政区境の編集のミスはかなり減ると思っています。

また、iDエディタによるリレーション編集は、全世界的にあまりにもミスが多いことから、
リレーション編集の機能に制限が入ったようです。

現状の、海岸線ウェイと行政区境ウェイが別々に存在する状態だと編集がしづらい、というのはそのとおりですし、
改善が必要と思っています。

また、例えばデンマークでは、regionは島の陸地部分をメンバーとして登録し、
www.openstreetmap.org/relation/1319978

デンマークそれ自体は、海上のウェイを使っているようです。
http://www.openstreetmap.org/relation/50046

日本では島嶼部が多いためにリレーションデータ容量が多くなってしまっているので、
本島部分と島嶼部をリレーションとして分ける?などの対応も可能かもしれません。
(ジャストアイデアなので、議論は必要として)


> 群馬、栃木などの関東を「後回し」にする
後回しにする県、正確に言うと、
東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、を後回しにする予定です。
現状で既に行政区境のデータが組まれており、その他の地域を先に実施したいためです。
そのため、群馬や栃木は作業実施予定です。

作業の進捗が遅いのは単純に僕の手が回っていないのが原因なので、
そこは申し訳ないです。すみません。。。

> 境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す
> 必要性があるのでしょうか
必要性があると思っています。
作業をしてみてわかりましたが、多くの行政区境のデータは、壊れていました。
そうした場所をチェックし、一律の品質を保つ意味もあると思っています。

また、過去のデータに与えられたタグ(例えば、noteタグで示される出典表記など)は、
海外からも幾度と無く削除要請の対象となっています。
これらのデータを、ライセンス的にも問題がない形で置き換える目的もあります。


最終的にどういった形式がよいのか、私も手探りで検討している状態です。
引き続き討議できると嬉しいです。



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150302/1c1f537c/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内