[OSM-ja] Carto Map
Taro Matsuzawa
taro @ georepublic.co.jp
2015年 3月 13日 (金) 06:13:50 UTC
松澤です。
デザインを修正する時にTilemillが必要なだけで、
タイルサーバ自体を構築する時はTilemillは必要ありません。
cartoコマンドで代用できます。
実際にこのレポジトリからいじるときはこんな感じでやっています。
$ cp project.local.yaml project_sample.yaml
$ vi project_sample.yaml
# postgresql の user, passwordを追加
osm2pgsql: &osm2pgsql
type: "postgis"
dbname: "gis"
+ user: "osm"
+ password: "osm"
key_field: ""
geometry_field: "way"
$ python scripts/yaml2mml.py < project_sample.yaml > project_sample.mml
$ carto project_sample.mml > project.xml
なお、mmlファイルがTilemillのプロジェクトファイルとなって、
cartoコマンドを使ってmapnikで読み込めるxmlファイルを作るという感じです。
データベースの投入時は僕は以下のようにしています。
$ cd openstreetmap-carto/
$ PGPASS=osm osm2pgsql --create --slim \
--cache 1000 --number-processes 2 --hstore \
--style ./openstreetmap-carto.style --multi-geometry \
-U osm -H localhost --database gis \
~/japan-latest.osm.pbf
うちは更新なしで運用するものなので手順は変わるかもしれませんが、
openstreetmap-cartoにあるstyleファイルを使っておけばOKだと思います。
ではでは。
On 2015/03/13 0:27, Hiroshi Miura(@osmf) wrote:
> 三浦です
>
> OSM Japanページのタイルサーバの最新化や
> 規約をつくってちゃんと公開すべく勉強しています。
>
> https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto/blob/master/INSTALL.md
>
> こちらを読んでいるのですが、最新のOSMのタイルサーバでは
> Tilemillが必須なのでしょうか?
>
> 一応、Tilemillなしでも大丈夫ふうに書いてありますが、
> 日本のタイルサーバはどう有るべきだろうか?
>
> Cartoに移行するには、DBも新しくする必要があるんですよね?
>
> いろいろ勉強が足りていません。
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: taro @ georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp
Talk-ja メーリングリストの案内