[OSM-ja] highway = service について

Jun NOGATA nogajun @ gmail.com
2016年 10月 11日 (火) 02:50:43 UTC


野方です。
living_streetで思っていることを書きます。

自分は基本的にいわゆる生活道路っぽい市区町村道はresidentialでいい
と思う人ですが(なので返事でもWikiを引用しましたが)、場所によって
はliving_streetを使ったほうがいいのでは?と思う場所があります。

その場所は「ゾーン30」が指定された場所の道路です。
ゾーン30は警察庁の通達によって整備されている道路で、こんな感じです。

> ゾーン30とは...
> 生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として、区域
> (ゾーン)を定めて時速30キロの速度規制を実施するとともに、その他の
> 安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内における速度抑制や、ゾーン
> 内を抜け道として通行する行為の抑制等を図る生活道路対策です。

* 兵庫県警察-交通関係-ゾーン30(生活道路における交通安全対策):
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/regulation/zone30/index.htm
* zone30.pdf: https://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei/zone30.pdf
* https://kotobank.jp/word/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B330-190377

いいださんの書かれたLiving Streetを引用すると

2016年10月10日 21:31 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
> * Living Street: https://en.wikipedia.org/wiki/Living_street
> (直訳)Living Streetとは、歩行者と自転車による利用を主に念頭に置かれた道路であり、人々がそこで立ち話をしたり、子供が遊んだりすることが法的に許され、また安全にそれらの行為ができる道路である。

という感じでWikipediaの写真とも似ているし、ゾーン30が指定されている
場所の道路はカーナビなどでも情報を周知しているようなので、
residentialとは分けたほうがいいのかも?と思ったりしています。


-- 
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: nogajun @ gmail.com
                     - web: http://www.nofuture.tv/diary/


Talk-ja メーリングリストの案内