[OSM-ja] OpenStreetMap のデータを用いたプロダクトのクレジット表記について
Shimpei Matsuura
PEmugi @ chizuwota.net
2017年 7月 22日 (土) 11:34:02 UTC
東さん
ご返信、ありがとうございます。
ご認識いただいております通りで、レンダリング済みのタイルは利用しておらず、我々自身でplanet.osmからデータベースを構築し、レーザーカッター等で読み込める形式に変換して焼き付けています。画像化する場合も独自にレンダリングしています。
独自にライセンス設定が可能である点、理解いたしました。ありがとうございます。
私共のプロダクトはOSMあってのものですし、是非なんらかの形で、我々のプロダクトに触れていただけた方にOSMを知っていただければと思っています。
ですので、可能な限り "Map data © OpenStreetMap
contributors"といったクレジットをプロダクトに入れてまいりますし、できない場合も別紙にて記述させていただければと思います。
以上、ご対応いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2017年7月22日(土) 19:31 Shu Higashi <higa432 @ gmail.com>:
> 松浦さん、こんにちは。
>
> > 私共はデジタルファブリケーションを用いて、OpenStreetMap
> >
> の道路線などをテーブルやコースターなどに焼き付け、プロダクトを作成したり、その過程をワークショップイベントとして提供したりすることを目指しています。
>
> ご利用ありがとうございます。
>
> >
> そこで、プロダクトのクレジット表記について質問させていただきたいのですが、コースターなど、デザインや大きさの制約上プロダクト本体にクレジット表記ができない場合、同封する別紙(取扱説明みたいなもの)にクレジット表記等を印刷することで代替可能でしょうか。
>
> OSMFによる印刷した地図(標準のmapnikということでよろしいでしょうか)
> に対するクレジット表記要求は以下の通りです。
>
> https://wiki.osmfoundation.org/wiki/Licence/Licence_and_Legal_FAQ#Where_to_put_it.3F
> 表記位置について少し補足致しますと
> 一体化した対象物であれば、合理的な理由があれば
> 地図の近くでなく別の箇所でもOKとしています。
> (例えば本であれば地図とは別の謝辞などのページでもOK)
> 今回の件は一体化したものではない箇所への表記となるため
> この記述に従う限り残念ながらOKであるとは読み取れないように
> 思います。
> コースター等は短い表記すらもできないようなものでしょうか。
>
> できるだけお使い頂きたいところですが、法的な事項については
> 意見交換というよりも判断したり決定することになろうかと思いますので
> 個別の相談事項としてOSMFJ(info @ osmf.jp)にお問合わせ
> 頂いた方が良いかもしれません。
>
> 東
>
> > ご教示頂けますと幸いです。
> > 以上、よろしくお願いいたします。
> >
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20170722/48217e57/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内