[OSM-ja] 歩道のマッピング

Shu Higashi higa432 @ gmail.com
2017年 11月 21日 (火) 02:12:15 UTC


あ、

> ただし、ご指摘を受けてよく考えると
> crossing=zebraを使った場合には歩行者用信号機の有無を明示的に表現できなくなる
> という問題があるので、今後はcrossing_ref=zebraを推奨した方が
> 良さそうに感じています。

これ、道路と横断歩道の交点ノードに歩行者用信号機を置けばすむので
crossing_ref=zebra推奨というより、とりあえず様子見で
どちらも可の方が良さそうですね。混乱させてすみません。
東

>>
> 2017/11/19 tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com>:
>> 瀧口様
>>
>> crossing_refタグは、必ずしも「柄」を意味するものではなく、いろいろひっくるめた歩道の種類を示しています。
>> zebraもpelicanもどちらも「白縞模様」があります。両者の違いは、信号があるかないかです。
>>
>> 日本においては、crossing_refに適した歩道分類がないと思うので、
>> 東さんの提案通り、(ウェイに付与するのであれば)白縞模様がある場合はcrossing=zebra,
>> 白縞模様がない場合はcrossing=unmarkedでよいのではないでしょうか。
>> (もちろん、ここの議論でcrossing_refを導入して、crossing_ref=zebra/unmarkedを採用する案もあるかと思います。)
>>
>> muramoto
>>
>


Talk-ja メーリングリストの案内