[OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2017年 9月 7日 (木) 03:18:13 UTC
いいだです。
みなさまご意見ありがとうございます。
ひとまず並べると、こんなかんじでしょうか。
* だいたい合意されてる事項
footwayじゃないよね
* 代替となるタグ
1. highway=path
2. そもそもhighwayにするのがよくないのでは?
で、代替となるタグなのですが、確かにpathがよいのかな、と思います。
主に農業のなかで使うのであればtrackかな?と思ったのですが、
pathのOSM wikiをみると、用途が指定されていない、とあって、
僕の認識が間違っていたようでした。
(pathは、highway=roadのように、目的が不明な場合のタグの印象があった)
> highway <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:highway>=*path* is a *generic
path*, either multi-use or unspecified usage, open to all non-motorized
vehicles.
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:highway%3Dpath
ここに、必要に応じて、foot=agriculturalのようなアクセス制限をつけてゆくのがよいのかな、と。
浅野さんから指摘いただいた、「そもそも道じゃないのでは」という指摘は、
僕もあまのさんからの回答と同様です。
子供の頃に、よく通っていた、という実体験もあって、
農業などで通ることのできる場所であるし、
それならばなんらかの通行できることを示すタグをつけたほうがよいのではないか、という考えです。
2017年9月6日 19:57 Ryosuke Amano <r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp>:
>
> 横浜のあまのです。
> 確かに浅野さんがおっしゃることは、全く正しく異論はありません。
> ただ今回、いいださんが問題提議した事例は、そうした田畑や用水との界を地元の慣例的に通行の便に供している、そのような箇所を「畦道」としてどうしようか?
> そういう観点ではないでしょうか?
>
> #法務局公図の二線引きや畦畔の問題みたい…
>
>
> -------- 元のメッセージ --------
> 件名: Re: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ
> From: 浅野和仁
> To: OpenStreetMap Japanese talk
> Cc:
>
>
> 浅野です。
>
> そもそも、あぜ道を「道」と捉えるのは、いかがなものでしょうか。通行を目的としたものではなく、地物としては、構囲や植生界に近いものと思います。
> 田畑を一枚ずつ描画すれば、事足りると思うのですが。
>
> helicobacter_ysfh @ hera.eonet.ne.jp
> 浅野和仁
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20170907/89b4bea2/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内