[OSM-ja] How to MapA の、畦道のためのタグ
Ryosuke Amano
r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2017年 9月 7日 (木) 12:18:58 UTC
ribbonさん他
確認した所、スマホの既定のメーラーで引用返信すると自動的にHTML形式になってし
まうようで(しかもその設定を変えられない!)、今回初めて気がつきました。
以後気をつけます。
遅くなりましたが、以下にテキスト化して再送いたします
失礼いたしました。
あまの from 自宅PC
ribbon
<osm @ ns.ribbon.or.jp> wrote:
> あまのさんへ
>
> 送られてきたメールが、本文中にHTMLエンコードした形になっています。
> テキスト形式で送っていただけないでしょうか。
>
> On Wed, Sep 06, 2017 at 07:57:00PM +0900, Ryosuke Amano wrote:
>>横浜のあまのです。
>>確かに浅野さんがおっしゃることは、全く正しく異論はありません。
>>ただ今回、いいださんが問題提議した事例は、そうした田畑や用水との界を地元の慣例>>的に通行の便に供している、そのような箇所を「畦道」としてどうしようか?
>>そういう観点ではないでしょうか?
>>#法務局公図の二線引きや畦畔の問題みたい…
>>-------- 元のメッセージ --------
>>件名: Re: [OSM-ja] How to Map Aの、畦道のためのタグ
>>From: 浅野和仁
>>To: OpenStreetMap Japanese talk
>>Cc:
>>>浅野です。
>>>
>>>
>>>そもそも、あぜ道を「道」と捉えるのは、いかがなものでしょうか。通行を目的とし>>>たものではなく、地物としては、構囲や植生界に近いものと思います。
>>>田畑を一枚ずつ描画すれば、事足りると思うのですが。
>>>helicobacter_ysfh @ hera.eonet.ne.jp
>>>浅野和仁
Talk-ja メーリングリストの案内