[OSM-ja] 信濃川に対するタグ付けについて

nabetaro @ caldron.jp nabetaro @ caldron.jp
2018年 12月 29日 (土) 22:58:24 UTC


鍋太郎です。

信濃川に対するタグの付け方について、地元民(長野市・佐久地方)の感じ方から以下のようにしたいと思っています。

信濃川については実際には以下の状況だと思います。
- 正式名称は河口の名前が使用されるため「信濃川」
- 長野県に入ると「千曲川」この流路は、長野市、上田市、佐久市を経由して南佐久郡川上村に達する
- 長野県内では「千曲川」という河川名標識があるが「信濃川」はない(存在事例があればご教示ください)。
- 長野県内では「信濃川」と呼ばれない(自分の観測範囲では)
- 新潟県内では「千曲川」と呼ばれない(本当?)

これを踏まえ以下のようなタグ付けをしたいと思います。

個々のway
- 新潟県内
  - name=信濃川
  - 千曲川の名称は不要(alt_name不要)
- 長野県内
  - name=千曲川
  - 信濃川の名称は不要(alt_name不要)

リレーション
- name=千曲川のリレーション
  - 長野県内部分の流路をメンバーとする(下水内郡栄村から南佐久郡川上村まで)
  - alt_name不要
- name=信濃川のリレーション
  - 河口から千曲川のリレーションのメンバーをすべてメンバーに含む
  - alt_name不要(千曲川リレーションがあるため)


https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Relation:waterway
に「将来的には、分水界を表現できるようになる予定です。」とあることから、
信濃川のリレーションは、犀川、裾花川、梓川といった名称のwaterwayを
すべてメンバーに持つのが良いのではないかという気がしますが、
現状はそうなっていません。
このあたりは議論が必要だと考えます。

以上は私見に基づくものであり、異論反論あるかと思います。
今回の件をきっかけに有意義な議論ができると
より良いデータにしていけると思います。

ご意見いただけると幸いです。


-- 
+---------------------------------------------------------------------+
  倉澤 望(鍋太郎)
  KURASAWA Nozomu (nabetaro)  <nabetaro @ caldron.jp>
  GnuPG KeyID/FingerPrint:
    4E907A5F / F3A9 35FC C5D5 7FBC 7009  895A D5BE 94B9 4E90 7A5F
+---------------------------------------------------------------------+



Talk-ja メーリングリストの案内