[OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)
Leo Gaspard
osm-ml @ leo.gaspard.io
2018年 7月 11日 (水) 16:58:00 UTC
muramoto様
「name:ja-Hrkt」については、すぐメーリングリストに「name:ja-Hira、name:ja-Hrkt、ja-AnkiStyleFurigana?」のメールを送りました。
「name=2」については、JOSMのプリセットのために、必要です。ところが、どのタグもに入れられます。もしかしたら「ref」はもっといいですかもしれません。そして、「name:ja」を「name」に変更する?ところが、「Fujimino
1-2-3」を検索したらも答えられることがほしいですから。。。?
番地の「place=city_block,
admin_level=11」のほかに何も見つけませんでしたから、そのようにタグしました。大丈夫だとしたら、ウィキの[1)を変化しましょうか。
そして、番地の区画の調べ方。市を歩いて、写真とGPXを取りました。毎度住所を見たら、写真を取ります。
家へ帰ってから、GPXと写真を使って、JOSMでPhotomappingをします。写真が易しくローカライズできるため、写真は道の左と道の右を写真のとり方で区別します。そして、添付されたプリセットを使います。まだWIPですから、まだウィキに載せ込みをしていません
写真で番地の区別をするため、写真に書かれている番地のタグを道でできた家のグループに付けます。それはおそらく間違いがありますが、前より正しいですからOKだと思います。そして、いつconflictがあったら、その道でできた家のグループを二つに分けます。それとも、同じ番地が二つの道でできた家のグループに書かれていたら、その番地のリレーションを広げます。
まだ問題がおおくある(例えば[2]はおそらく間違いますが、あそこを通って一枚だけのサインを見て、その南はまだ観光していませんから。。。)と知っていますが少しずつ正しくなりますと願います。
[1]
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:boundary%3Dadministrative#11_admin_level_values_for_specific_countries
[2] https://www.openstreetmap.org/relation/8434121#map=18/35.87244/139.51309
On 07/08/2018 10:13 PM, tomoya muramoto wrote:
> レオ様
>
> name:ja-Hrkt → name:ja-Hira
> name=2 → name=二丁目 が望ましいと思います。
> name:ja-Hira=1ちょうめ → いっちょうめ
> place=city_block, admin_level=11 →
> 日本では定義されておりませんが、番地を表現するには確かに必要になりそうですね。有識者の方々のご意見をお聞きしたいところですが、いかがでしょうか。
>
> ちなみに、番地の区画はどのように調べられたのでしょうか?ちょっとやり方が思いつかなくて…
>
> muramoto
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: japanese.xml
型: text/xml
サイズ: 3552 バイト
説明: 無し
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20180712/43654e3c/attachment.xml>
Talk-ja メーリングリストの案内